■ 長岡のELLE-COMにて初クトゥルフ |
2008年07月14日 22:54:24 [ゲーム会記録] |
昨日は長岡のELLE-COMへ参加してきました。というのも、今回クトゥルフ神話TRPG卓が立つといういうので、これはぜひとも参加してみたいと思い、アキロヲ氏を誘い、一路長岡へ。
このゲームは、中学時代に実家にあった青心社のクトゥルーとクトゥルフ・ハンドブックを読んで以来、その魅力に取り付かれてしまい、小遣いをはたいて箱入りルールブックを入手したくらい、因縁?が深いゲームなんですね。もっとも当時は遊ぶ機会も環境も無買ったのですけれども。
そんなわけで、今回のゲームで1X年越しに「クトゥルフのRPGを遊ぶ」という念願を達成することができました。
地域限定ネタですが、私が通った当時の魚沼の某中学校で、何故か国書刊行会の書籍が大量に寄付され、そのなかに「真ク・リトル・リトル神話体系」が全巻揃っていたりしました。もちろん即行で全巻借りましたよ。これらの本は、1X年経った今でも、某中学校の図書館に置いてあるのでしょうか?
うーむ、魚沼地域を舞台にクトゥルフ神話シナリオでも考えてみる。 ・魚沼とか魚野川という名称の「魚」という字から深きものどもが連想される ・秋には鮭に混じって深きものどもが川を上ってくる ・魚沼の住民には蛙に似た独特の容貌を持つ者がおり、俗に「魚沼面」と呼ばれている
…安直すぎorz
話がかなりそれましたので軌道修正。
シナリオのネタバレにならないよう詳細は伏せますが、現代日本を舞台にしたJホラー的?な話でした。クトゥルフ神話TRPGでプレイヤーをするのは初めてだったので、うまく行動ができませんでしたが、ゲーム中はとても楽しむことができました。ベテランプレイヤーの方々の濃い話?も、とても参考になりましたw
一緒に参加してくれたアキロヲ氏には、ちょっとマニアックな話ばかりで置いてきぼりにしてしまい、申し訳なかったですね。今度、彼にクトゥルフ神話TRPGと原作と各種資料集を貸しだして読んでもらい、クトゥルフ神話技能を上昇させようと計画中。
さて、こうして遊んでくると、例によって悪い癖でクトゥルフ関連のゲームが欲しくなってくるのですね。アーカムホラー(結局、アマンゾからは届かなかった)とかインスマスからの脱出とかマンチキン・クトゥルフあたりがボードゲーム系で面白そう(マンチキンはカードゲームですが)。あと、TRPG方面では、神々やモンスターのデータ集であるマレウス・モンストレルムが欲しくなってきたり。
グダグダと書いてきましたが、またクトゥルフ神話TRPGを遊ぶ機会があれば、ぜひ参加したいですね。 |
Comment(3)
|
|
■ 7/6 第15回(南)魚沼ゲーム会例会報告 |
2008年07月06日 20:56:13 [ゲーム会記録] |
本日、南魚沼市民会館にて「魚沼ボードゲームを楽しむ会」が開催されました。
今回の参加者は、アキロヲさん、アサイさん、U原さん、長岡方面からお越しのオシミさんとサトウさんの計5名。参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
今回、遊んだゲームは以下の品々です。
○ラー ○6二ムト ○アンダーカバー2 ○操り人形 ○タイラント
次回の魚沼ゲーム会は8月の3、10、31日が開催候補日です。また、ボードゲーム会とは別にTRPG会を開催できればとのリクエストもありましたので、8月はそれぞれのゲーム会を開催しようかとも検討中です。
各ゲームの詳細はこちらにて解説していきます。 |
Comment(0)
|
|
■ オフハウスで久々に発掘 |
2008年07月05日 20:51:10 [日々の雑記] |
明日の魚沼ゲーム会の準備をしつつ日記を書いているやつであります。あーそれにしても今日の夜は洒落にならんほどいきれて(魚沼語で蒸し暑いとか高温多湿を意味する)ばかあっちいですて。
一週間に一回はブクオフ&オフハウスを覗いていますが、今日は久々にゲームを発掘しました。あー自分が以前に売ったボードゲームは未だ売れ残っていますが誰か引き取り手が現れんものか( ;´Д`)
さて、今回購入したのはタイラントというカードゲームです。このゲームに関しては、ネットで検索しても詳しい情報が無いんですね。名古屋EJFにもBoardGameGeekにも情報が無いのです。、箱にSINCE1990とあるので、たぶん1990年製の国産ゲームなのでしょう。
パッケージには¥1200とありましたが、オフハウスでは¥200でした。
ゲームの内容はというと、いわゆるトリックテイキングゲームです。カードにはABCDの4つがあり、それぞれに1〜14の数字が書いてあります(Aのみ15がある)。A←B←C←Dの順に強く、同じ文字なら数字の大きいほうが強いカードになります。
プレイヤーの1人がカードを出したら、右回りに各プレイヤーが 同じ文字のカードを必ず出します。手札に無ければ、どのカードを出してもかまいません。全てのプレイヤーがカードを出したら、一番強いカードを出したプレイヤーが出された全てのカードを取ります。
この時、得点になるのは10〜15のカードだけです。これらのカードを多く集めるのが目的です。
このゲームの面白い点は、プレイヤーが2つの勢力に分かれて対戦する点です。ゲーム開始時に、得点になるカードを何枚獲得できるか、各プレイヤーが宣言します。最も多くの枚数を宣言したプレイヤーが「タイラント」になります。タイラントのプレイヤーは宣言した枚数を獲得するのを目指します。。他のプレイヤーはそれを阻止しようとします。
ゲーム開始前に、タイラントのプレイヤーは自分の手札に無いカードの文字と数字を宣言します。そのカードを持っていたプレイヤーは「エイド」となって、密かにタイラントが勝利できるようにゲームを進めます。
タイラント&エイド側は、タイラントが宣言した一定枚数を獲得すれば勝利します。プレイヤーはそれより先にカードを獲得して、相手側が勝利するのを防げば勝利します。
明日の魚沼ゲーム会で、早速遊んでみたいですね。
7月6日追記:このゲームシステムがトランプゲームのナポレオンであるとの指摘を受けました。なるほど、調べてみたら、ルールがある程度簡略化されている以外はほとんど同じゲームシステムだったりします。ナポレオンに関する詳細はこちらの「日本のナポレオン」以下の項目を参照ください。
トランプでできる遊びのを、わざわざカードゲームとして¥1200で売る意義についてと、「ゲームのオリジナリティって何?」という疑問を、ツクダアイデアル関係者に小一時間(ry |
Comment(4)
|
|
■ 魚沼探訪:SL公園 |
2008年07月02日 18:13:58 [日々の雑記] |
昨日に引き続き、魚沼探訪記事でいきます。今回ご紹介するのは魚沼市小出地域の、SLが保存されている上ノ原児童公園です。しねり弁天たたき地蔵に行くついでに立ち寄ってきました。
展示されている車両はC11(こんな形)で、解説によると只見線の小出〜大白川の間を運行していたそうです。車体の一部に黄色のラインが引いてあったり、動輪が赤く塗られていますが、現役時代には普通?の塗装だったと思います。
子供の頃(20年ほど前)は、機関車の中に入ることができたり車体の下に潜ったり上に乗っかったりと、素敵な遊びが色々とできました。運転席に座ってレバー?を動かしてみたり、ボイラーに石炭を投げ込むフリをしたり、色んな場所のフタを開けてみたり(車両前面部のボイラー室?も開けることができた)。現在では立ち入りが禁止されて、外から眺めるだけになっています。たぶん事故防止とか盗難防止のためだと思います。
上ノ原児童公園へのアクセスはこちらを参照ください。
魚沼には他にも守門地域の温泉にSLと客車が展示されています。以前は客車内に宿泊設備を備えたSLホテルとして営業していましたが、現在は展示見学のみになっているそうです。これも機会があれば、行って見てみたいですね。 |
Comment(0)
|
|
■ 魚沼探訪:魚沼の奇妙なお祭りワッショイ |
2008年07月01日 23:05:03 [日々の雑記] |
昨日の話ですけど、毎年6月30日に魚沼市の小出地域で行われる「しねり弁天たたき地蔵」に行ってきましたて。
これはどんな祭りかというと、「祭りに参加した男と女がお互いをしねったり(魚沼語でつねるを意味する)たたいたりするとご利益がある」という奇妙な風習が売りの祭りなのです。
子供の頃、祭りに行ったら見知らぬ大人(たぶん祭り関係者)につねられた覚えがあるのですが、現代社会ではまるっきり無礼講というわけにはいかないので注意が必要です。
「気になるあの子にとりあえず正拳上段突きィッ」とか「か、勘違いしないでよねッ!ご利益があるから、つねっただけなんだからねッ!」とか期待して見に行きましたが別に何事もなく平和でした(;´Д`)
夕方5時頃に祭り会場に着いたときには、ちょうど画像のイベントの最中でした。御神体の上に子供を乗せて、街中を引っ張りまわすというもの。たしか記憶では、後で御神体に新婚さんを乗せて破城鎚のごとく弁天堂に突入するとか(;゚д゚) 祭りのメインイベントは夜に行われるのですが、夜は仕事があったので残念ながら撤退。
この祭りに関する正確な解説はこちらを参照ください。興味がありましたら、魚沼市の小出で毎年6月30日に開催していますので見に来られてはいかがでしょう。 |
Comment(0)
|
|
|
|
Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/www/html/sys/head.php on line 626
Warning: fsockopen(): unable to connect to apix.jword.jp:80 in /home/www/html/sys/head.php on line 626
SockError:apix.jword.jp |