■ ミニチュア運搬の為の「大型ミニチュア用ケース」 |
2007年08月15日 19:25:10 [ミニチュアゲーム] |
もうひとつのミニチュア用ケースは、大型のミニチュアを入れるためのものです。¥100ショップで売っていた、食品を保存する為のマルチパックを使用しています。
そこそこ深さと幅のあるパックを用意してミニチュアを入れます。空いたスペースに、バラバラに切り出したスポンジをミニチュアを押さえるように詰めます。もちろん、押さえがきつくなり過ぎないように気を付けます。で、完成。
いまのところの手持ちのミニチュアでは、オーク&ゴブリンのボアチャリオットやティラニッドのカーニフィックスを入れます。どちらもプラ製なのですが、細いパーツがあったり、かさばる作りになっていて、他のミニチュアと一緒くたに入れられないため、専用のケースを作りました。
今回のケースは、ミニチュアの大きさを考慮して余裕のある大きさのものを買ってきました。これだと、空きスペースがけっこうできるので、他に何か入れられないか検討中です。 |
Comment(0)
|
|
■ ミニチュア運搬の為の「メタル製ミニチュア用ケース」 |
2007年08月15日 19:12:35 [ミニチュアゲーム] |
関東方面遠征に備えて、ミニチュア運搬の為の道具を自作してますやつです。¥100ショップにて、A4ステーショナリーケースと手芸用スポンジを購入して、運搬用のケースを製作しました。製作の流れは、
1:A4ケースの大きさに合わせてスポンジを切り出して入れる。 2:入れるミニチュアを並べてレイアウトを考える。 3:レイアウトが決まったらカッターで四角く切れ目を入れる。 4:四角にカッターで切れ目を入れた所をハサミで切ったり、手でむしる。 5:ミニチュアを入れてフタをしてみて、押さえがきつ過ぎないか調整する。
以上で完成です。制作費は1個につき¥200(ケース代とスポンジ代)。ゲームズワークショップ製品にも運搬用ケースがありますが、ちょっと高いし、それほど多くのミニチュアを運ぶ必要は今のところないので、メタル製ミニチュアを入れるケースだけを製作。
ケースが程好い深さだと、スポンジとフタにミニチュアが程ほどに押さえられます。ケースを揺さぶればちょっとミニチュアが動くくらいで、大きくずれて他のミニチュアとぶつかったりしなければ良いかと思います。押さえがきつ過ぎるとパーツが曲がったり取れたりしてしまいます。
ちなみにプラ製のミニチュアを運ぶ時は、これまた¥100ショップで売っている小物入れケース(ホームセンターなどにもあります)に入れて運びます。
プラ製なら(極端な話)1つの箱にまとめて放り込んで運んでもよいのですが、メタル製ミニチュアはプラ製と違って、扱いを丁寧にしないと塗装が剥がれたり、パーツが取れてしまいます。ミニチュア1つ1つがぶつかってしまわないよう、スポンジで分けて押さえて運ぶ必要があります。
もちろんプラ製品でも、慎重に扱わなければならないもの(パーツ細くて強度的に弱そうなものとか)は、こういうケースに入れたほうがいいでしょう。 |
Comment(0)
|
|
|
|
Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/www/html/sys/head.php on line 626
Warning: fsockopen(): unable to connect to apix.jword.jp:80 in /home/www/html/sys/head.php on line 626
SockError:apix.jword.jp |