■2013年05月05日
レオナルド・ダ・ヴィンチ展など
|
|
|
■2012年07月16日
マウリッツハイス美術館展
|
東京都美術館で開催中の 「マウリッツハイス美術館展」 へ行き、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を観てきました。 |
PM 07:45:11 |
[museum]
|
|
|
■2010年12月12日
ゴッホ展
|
色々と所用があり、ブログの更新が出来ませんでした。
本日は、最終日が迫っており、気分転換を兼ねて ゴッホ展 へ行って来ました。
最終日まで後1週間ほどしかないためか、構造上混雑しにくい 国立新美術館 でこれ程多くの人が並んでいるのに はじめて遭遇しました。
混雑しており、時間は掛かりましたが、充分に鑑賞出来ました。
音声ガイドは、安住紳一郎さんでした。また、帰りに マキシム・ド・パリとコラボしたラスク まで買ってきてしまいました。
やはり、国立新美術館は良く出来ていると思います。
まだまだ所用を抱えておりますが、気分転換には なった様です。
|
PM 11:27:15 |
[museum]
|
|
|
■2010年05月05日
細川家の至宝展
|
東京国立博物館に行ってきました。
「細川家の至宝」展を開催しておりましたが、ここでこんなにすいている展覧会は初めてでした。
確かに、目玉となる展示物はありませんが、重要文化財も多くありました。
有名な小林古径の「髪」や信長・秀吉・家康の直筆の書状は一見の価値はあると思いました。
|
PM 11:49:32 |
[museum]
|
|
|
■2010年03月28日
ルノワール展
|
国立新美術館 で開催されている ルノワール展 に行ってきました。
国立新美術館に行く時は、いつも西門から入り、坂道を通って入館します。
ここから入り木々の間を通るうち、何となく美術を鑑賞する気持ちに切り替わる感じがするからです。
来場者は多いにもかかわらず、会場が広いので鑑賞しやすいのも新国立美術家の良い点です。
今回のルノワール展では、科学的調査(X線、赤外線、蛍光X線分析)で、緑の絵具の変化や1890年以降は下書きがなくなるなどの解説もありました。
しかし、ルノワールの絵と言えば、思い出の中の映像のような描写で、何回観ても飽きることがありません。
色々と評価がありますが、評論家ではないので楽しめれば良いと思います。
|
AM 12:24:30 |
[museum]
|
|
|
■2010年01月10日
土偶展
|
土偶展に行ってきました。
土偶自体少ないので、展示会場も小さかったのですが(67件)、教科書などで見たことがある有名な「遮光器土器」を目の当たりできて感激しました。
国宝の土偶は3体しか無いことや、新しい研究では「遮光器土器」は遮光器とは関係ないのではないかとされていることを知りました。
まったく関係ないことですが、会場の音声ガイドの声をアニメで有名な声優さんを起用していることも新しい発見でした。
|
AM 12:05:54 |
[museum]
|
|
|
■2008年05月06日
薬師寺展
|
連休中はどこへ行っても混雑しているので、自宅で休養することにしていましたが、閉じこもっているのにも飽きましたので、いつもの様に博物館に行ってきました。
今回は、東京国立博物館 の 薬師寺展を見てきました。
「薬師」は医師の古称であり、少しは関係を感じます。
美術的表現は、医学的には抽象的な表現が少ないので、得意ではありません。 実際に行って感じてくださいとしか言えませんが、ただ歴史の重みを感じさせるものでした。
展示自体は新しい方法が取り入れられており、背面からも観覧できる上、本来なら本尊がある位置より日光・月光の両菩薩を見ることができます。
仕事していると4日は長く感じますが、休日の4日はすぐに終わってしまいます。 つくづく時間の感覚は、絶対的ではないと感じます。
明日は休み明けなので、大学診療は混んでおり, 気は重いですが、待ってい方々のことを考えて頑張りたいと思います。
|
AM 12:10:50 |
[museum]
|
|
|
■2007年09月30日
男鹿和雄展
|
当クリニックの近くにある東京都現代美術館 で 男鹿和雄展 を開催しています。
7月下旬から開催しているのに、明日(10月1日)で終了するというぎりぎりの日に行ってきました。
近くにあるといつでも行けると思って、先延ばしにしていたので、一番混む最終休日開催日に行くことになってしまいました。
雨天にかかわらず180分待ちと、何処かのテーマパーク並の混雑でした。
いままでアニメーションの背景画に注目したことがありませんでしたが、場面によって細密に描かれていたり、動きのある背景ではスピード感を感じられるように荒く描いたりと大変興味深い展覧会でした。
特に、アニメーションの背景美術と撮影法の関係は興味深いものがありました
<<追記>> 本日(10月1日)昼に美術館を覗いたら、なんと0分待ちで、ほとんど人がいませんでした。昨日の混雑が信じられない状況でした。
|
PM 09:56:43 |
[museum]
|
|
|
■2006年09月23日
ディズニー・アート展
|
明日で終了のためディズニー・アート展へ行ってきました。
東京都現代美術館はクリニックの近くのこともあり、昼休みにでも行こうと思っていたので、今頃になってしまったと反省しています。
でも、同じような方がたくさん居られるようで、本当に混雑していました。 (切符を買うのに20分、入場するのに90分)
あまり混んでいたのでじっくり鑑賞しませんでしたが、修復された「千葉大学コレクション」は本当にすばらしいと感じました。
この展覧会をみて、確かにアニメは芸術の一つと言える思います。 |
AM 02:41:49 |
[museum]
|
|
|
■2006年05月07日
連休
|
博物館の特別展
美術館の特別展
近くの公園
連休と言いながらも、1・2・6日は平常通りの診療を行いました。
風邪症状の方も多かったので、少しは皆様のお役に立てた様です。
しかし、せっかくの3連休でしたので、どこにも行かないのはもったいないことと思い、都内は少しすいていると考え、いつものように 博物館 ・ 美術館 に行ってきました。 (近くの公園でもイベントがあり行きましたが、生活圏内では行った気がしないものです。)
芸術的な感性の低いことは自覚していますが、本物を見ることは大切と思い、時々この様な所に足を運んでいます。 |
PM 07:03:36 |
[museum]
|
|
|
■2005年11月13日
北斎展
|
今日は時間があったので、北斎展に行ってきました。
すいていると思ったのに大変混んでいて、入館するまで結構時間がかかりましたが、展示作品が多くそれだけの価値はあったようです。
知識が無い為、葛飾北斎と言えば、版画の『赤富士』『浪裏』くらいしか思い浮かばなかったのですが、実際に展示作品をみると版画ばかりでなく西洋絵画のような作品や作品対象も多岐に渡っており、時期によって名前も画風も変えてしまうことを知りました。
北斎を再認識できました。何事も思い込みはいけませんね。 |
PM 07:33:50 |
[museum]
|
|
|
■2005年05月05日
ルオー展
|
東京現代美術館
本日は、当院から徒歩5分ほどの所に有る現代美術館のルオー展に行って来ました。
ルオーの絵画は以前見た時もっと暗いイメージでしたが、現代美術館のような広く明るいスペースで見たためか、華やかな感じを受けました。
会期中に展示替えがあるので、今回は入りませんでしたが隣で開催している「ハウルの動く城〜大サーカス展」も合わせてもう一度見に行こうかと思っています。
現代美術館の地下レストランで「ハウルの動く城」に因んだサーカス展限定メニューがありました。(メニューの中央やや下に載っています。)
「ハウルの動く城」を見た方はきっと「オッ!」と言うこと請け合いです。 レストランだけでも入れますので、映画は良かったけれど展示には興味ない方にはお勧かも・・・ |
PM 11:49:32 |
[museum]
|
|
|
≪ 前の30件|
次の30件 ≫
|
2023年5月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
| | |
|
|
Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/www/html/sys/head.php on line 626
Warning: fsockopen(): unable to connect to apix.jword.jp:80 in /home/www/html/sys/head.php on line 626
SockError:apix.jword.jp |