クリニック日記(時々外断熱も)
開業してからも いまだに色々と大変です。 外断熱マンションの1階で開業。時々は、外断熱マンションの生活も紹介します。

2013年10月14日  特別展 京都
東京国立博物館の特別展「京都」へ行ってきました。

AM 01:49:06 | [museum]

2013年05月05日  レオナルド・ダ・ヴィンチ展など
レオナルド・ダ・ヴィンチ展
大神社展
ラファエロ展

PM 11:49:32 | [museum]

2012年07月16日  マウリッツハイス美術館展

東京都美術館で開催中の マウリッツハイス美術館展 へ行き、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を観てきました。

PM 07:45:11 | [museum]

2012年05月27日  国立新美術館

エルミタージュ美術館展

セザンヌ展


AM 02:24:13 | [museum]

2011年05月04日  連休



国立博物館
  平成館








国立博物館
  本館









国立西洋美術館









上野動物園






連休中に、

写楽特別展手塚治虫のブッダ展レンブラント 光の探求/闇の誘惑 を見てきました。

上野動物園にも入園しようと思いましたが、パンダ人気の為、あまりに混雑しており入園を諦めました。

写楽展やレンブラント展は期間等が変更されてもなんとか開催されましたが、

外では震災や原発の影響に過剰反応しているので、すでに中止された展覧会もあり、

今後の展覧会開催が心配です


PM 02:02:49 | [museum]

2010年12月19日  ダ・ヴィンチ展




























本日、クリニックの掃除がありました(写真左下)。

掃除の終了後に状態確認などがあり、待機していなくてはなりません。

しかし、今回は多くの方で作業したので、いつもより早く終了しました。

そのため時間に余裕ができたので、日比谷公園で開催されている「特別展 ダ・ヴィンチ」 に行って来ました。

ダ・ヴィンチのノートやスケッチの実物など興味深い展示品がありますが、

モナリザの最新解析やモナリザのレプリカで裏が見られるのは大変興味深い展示でした。

最後の晩餐」の実物大映像再現も楽しめます。

展示配置の関係で、入場者が少なくてもかなり混雑しますので、早い時期に行くことをお勧めします。


AM 01:46:18 | [museum]

2010年12月12日  ゴッホ展


色々と所用があり、ブログの更新が出来ませんでした。

本日は、最終日が迫っており、気分転換を兼ねて ゴッホ展 へ行って来ました。

最終日まで後1週間ほどしかないためか、構造上混雑しにくい 国立新美術館 でこれ程多くの人が並んでいるのに はじめて遭遇しました。

混雑しており、時間は掛かりましたが、充分に鑑賞出来ました。

音声ガイドは、安住紳一郎さんでした。また、帰りに マキシム・ド・パリとコラボしたラスク まで買ってきてしまいました。

やはり、国立新美術館は良く出来ていると思います。


まだまだ所用を抱えておりますが、気分転換には なった様です。



PM 11:27:15 | [museum]

2010年10月11日  東大寺大仏 展




















シャガール を観ようと東京芸大美術館に出かけましたが、

東京での最終日のため、かなり混んでおり、

諦めて東京国立博物館の「東大寺大仏」展に変更しました。

シャガール が観られなかったのは残念でしたが、

まだ「東大寺大仏」展は人もまばらで、ゆっくり鑑賞出来たのでよしとしたいと思います。

ついでに大仏展限定のフィギュアまで購入してしまいました。


AM 12:24:02 | [museum]

2010年07月19日  アリエッティ


映画借りぐらしのアリエッティ を観たあとに、

東京都現代美術館の借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展 に行ってきました。


映画の評価については色々考えるところがありますが、映像は確かに綺麗です。


東京都現代美術館は大変すいており、自由に見ることができました。

細部まで丁寧に作られており、映像を実際の展示物にする大変さが伝わってきます。

美術館に来ていた人の中には、映画を観ていない方がおり、展示物の意味がわからない様でしたので、行かれるなら映画を先に観た方が良いと思います。


AM 01:46:18 | [museum]

2010年05月05日  細川家の至宝展














東京国立博物館に行ってきました。

細川家の至宝を開催しておりましたが、ここでこんなにすいている展覧会は初めてでした。

確かに、目玉となる展示物はありませんが、重要文化財も多くありました。

有名な小林古径のや信長・秀吉・家康の直筆の書状は一見の価値はあると思いました。


PM 11:49:32 | [museum]

2010年05月04日  マネ展











三菱一号館の「マネとモダンパリ展」に行ってきました。
この美術館は初めてです。

狭い空間を有効に使っていますが、入場者が多くなると鑑賞するのが大変な感じです。

有名なすみれの花束をつけたベルト・モリゾをしっかり鑑賞してきました。


PM 02:02:49 | [museum]

2010年03月28日  ルノワール展


国立新美術館 で開催されている ルノワール展 に行ってきました。

国立新美術館に行く時は、いつも西門から入り、坂道を通って入館します。

ここから入り木々の間を通るうち、何となく美術を鑑賞する気持ちに切り替わる感じがするからです。

来場者は多いにもかかわらず、会場が広いので鑑賞しやすいのも新国立美術家の良い点です。


今回のルノワール展では、科学的調査X線、赤外線、蛍光X線分析で、緑の絵具の変化や1890年以降は下書きがなくなるなどの解説もありました。

しかし、ルノワールの絵と言えば、思い出の中の映像のような描写で、何回観ても飽きることがありません。

色々と評価がありますが、評論家ではないので楽しめれば良いと思います。



AM 12:24:30 | [museum]

2010年01月10日  土偶展

土偶展に行ってきました。

土偶自体少ないので、展示会場も小さかったのですが67件、教科書などで見たことがある有名な遮光器土器を目の当たりできて感激しました。

国宝の土偶は3体しか無いことや、新しい研究では「遮光器土器」は遮光器とは関係ないのではないかとされていることを知りました。

まったく関係ないことですが、会場の音声ガイドの声をアニメで有名な声優さんを起用していることも新しい発見でした。




AM 12:05:54 | [museum]

2009年10月12日  ハプスブルク展


ハプスブルク展に行ってきました。


PM 11:27:15 | [museum]

2009年05月06日  阿修羅展・ルーヴル美術館展





国立博物館










国立西洋美術館









国立新美術館









連休中は恒例の美術館めぐりをしてきました。


 阿修羅展 は大変混雑している時間帯もあったようです

しかし、時間帯によってすいてることがわかり、携帯でもチェックできるので待ち時間なしで拝観してきました。

今回も 昨年の薬師寺展の様に展示方法が工夫されており、見応えがあるものです。
阿修羅像については2周も回って見てしまいました。



3月頃より 2つのルーヴル美術館展 が開催されておりましたが、なかなか時間が取れず、今回やっと行くことができました。

どちらも展示品が豊富です。

国立新美術館 は構造的に新しいためか混まずに見ることができました。
副題は「美の宮殿の子どもたち」 で、展示品の時代範囲が広く、頭の整理がつきません。

でも、興味を持っていた 「悲しみにくれる精霊」は思ったより大きいことが分かり、行った価値がありました。


国立西洋美術館混んでいる様なので、すいている時間をねらって行きましたが、それでも20分待ちです。

副題は「17世紀ヨーロッパ絵画」で、「大工ヨセフ」の光と闇にコントラストに見入り、
フェルメールの「レースを編む女」を間近で鑑賞でき、こちらも行って良かったと感じております。


有名なフェルメールに関しては、まだ全部の現物で見ていませんが、結構展示会でみられるので、わざわざ海外へ行かなくともいつか全部鑑賞できるのではと思ってしまいます。


AM 12:10:50 | [museum]

2008年11月03日  ピカソ展


ピカソ展に行ってきました。

以前、現代美術館でもピカソ展(2004年)がありましたので、比較的多くピカソの絵を見ている事になります。


今回の場所は 国立新美術館サントリー美術館 の2ヶ所でした。

国立新美術館は「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」、サントリー美術館は「巨匠ピカソ 魂のポートレート」となっています。


難解なこともあるためか、どちらも思ったほど混雑しておりませんでした。
また、絵の前より解説の前の方が混んでいる所もあり、色々な鑑賞方法がある展覧会です。

新国立美術館の展示は年代順となっており、私の印象では当初は自分の才能のまま描いていたが徐々に自分以外の人にも分かるように変化してきたように感じました。

ドラ・マールの肖像マリー・テレーズの肖像人形を抱くマヤの3枚が展示されている所が一般的なピカソらしい感じです。

ピカソの絵は飾ってあるのは良いのですが、じっくり鑑賞するのは疲れます。
明日からの仕事に影響が出ないか ちょっと心配です。

Art inn ピカソ展情報http://www.art-inn.jp/tokushu/001415.html


AM 02:13:10 | [museum]

2008年08月15日  フェルメール展

クリニックは休診というものの、健診等の書類の整理を行っており、やっと終了し時間に余裕ができましたので、昨日に引き続いて美術館に行ってきました。

本日は東京都美術館 の フェルメール展です。

フェルメール展は稀に日本国内で行われていますが、都合がつかず実物のフェルメールの絵を見るのは今回が初めてです。

フェルメール展と言いながら、副題は光の天才画家とデルフトの巨匠たちとされとおり、デルフトが何か全く知らずに会場に入りました。
デルフトはオランダの小都市で、そこの画家グループが生み出した技法をデルフトスタイルと言うことを知り、フェルメールもその1人であったことを知りました。(勉強不足でした)

昨日もそうですが、入口周辺が混雑しており、皆さん本当にすべての展示をよく鑑賞できると感心してしまいます。
申し訳ありませんが、フェルメール以外興味がありませんでしたので、フェルメールの絵が展示されている場所へ一直線で行きました。入口周辺とは異なりすいていました

私など今回フェルメールの絵を7点鑑賞するだけで もう限界です。

さすがの実物の「小路」の奥行き感や「手紙を書く婦人と召使い」の自然光の描写は印刷物とは違います。(当たり前ですが・・・)

元来美術的な感性はありませんが、本物を見ることは大切と思います。


フェルメール展の内部はこちら
  ⇒Art inn内覧会レポート(http://www.art-inn.jp/tokushu/001329.html)


PM 11:00:01 | [museum]

2008年08月14日  スタジオジブリ・レイアウト展




























クリニックの近くにある東京都現代美術館に行ってきました。

今回の展示は、スタジオジブリ・レイアウト展でした。

開催終了間際になって行くことが多く、いつも混雑している印象でしたが、今回は早めに見に来たのでそれほど混雑していませんでした。

アニメ制作におけるレイアウトについてまったく知りませんでしたが、製作者のイメージしたものを美術スタッフに正確に伝え作業効率を上げるために必要なものということが分かりました。

宮崎駿の才能があるからこそ、必要とされるシステムと思います。

レイアウトに書かれた指示を見ると、あまり意識せず何となく見ているシーンの方が大変な作業が必要と感じました。

皆さん入口から丁寧に見ていますが、展示物は膨大な量(約1300点)なので、どのようなものがあるか確認して、少し先の展示物を観てから、時間制の入場のため次の時間帯の入場者が来る前に、入口周辺に戻って観る方が効率よく楽しめると思います

撮影許可エリアもあり、、スタジオジブリ・レイアウト展は大変楽しめました。
でも、「千と千尋の神隠し」の展示はパネル様式でちょっと見難い感じです。


館内の展示状態はこちらのレポートをご覧ください。
  ⇒Art in内覧会レポート:http://www.art-inn.jp/tokushu/001319.html

AM 01:49:06 | [museum]

2008年05月06日  薬師寺展


連休中はどこへ行っても混雑しているので、自宅で休養することにしていましたが、閉じこもっているのにも飽きましたので、いつもの様に博物館に行ってきました。

今回は、東京国立博物館 の 薬師寺展を見てきました。

薬師」は医師の古称であり、少しは関係を感じます。

美術的表現は、医学的には抽象的な表現が少ないので、得意ではありません。
実際に行って感じてくださいとしか言えませんが、ただ歴史の重みを感じさせるものでした。

展示自体は新しい方法が取り入れられており、背面からも観覧できる上、本来なら本尊がある位置より日光・月光の両菩薩を見ることができます。

仕事していると4日は長く感じますが、休日の4日はすぐに終わってしまいます。
つくづく時間の感覚は、絶対的ではないと感じます。

明日は休み明けなので、大学診療は混んでおり,
気は重いですが、待ってい方々のことを考えて頑張りたいと思います。





AM 12:10:50 | [museum]

2007年09月30日  男鹿和雄展


当クリニックの近くにある東京都現代美術館男鹿和雄展 を開催しています。


7月下旬から開催しているのに、明日(10月1日)で終了するというぎりぎりの日に行ってきました。


近くにあるといつでも行けると思って、先延ばしにしていたので、一番混む最終休日開催日に行くことになってしまいました。


雨天にかかわらず180分待ちと、何処かのテーマパーク並の混雑でした。


いままでアニメーションの背景画に注目したことがありませんでしたが、場面によって細密に描かれていたり、動きのある背景ではスピード感を感じられるように荒く描いたりと大変興味深い展覧会でした。


特に、アニメーションの背景美術と撮影法の関係は興味深いものがありました





<<追記>>
本日(10月1日)昼に美術館を覗いたら、なんと0分待ちで、ほとんど人がいませんでした。昨日の混雑が信じられない状況でした。



PM 09:56:43 | [museum]

2006年09月23日  ディズニー・アート展

明日で終了のためディズニー・アート展へ行ってきました。

東京都現代美術館はクリニックの近くのこともあり、昼休みにでも行こうと思っていたので、今頃になってしまったと反省しています。

でも、同じような方がたくさん居られるようで、本当に混雑していました。
(切符を買うのに20分、入場するのに90分)

あまり混んでいたのでじっくり鑑賞しませんでしたが、修復された「千葉大学コレクション」は本当にすばらしいと感じました。

この展覧会をみて、確かにアニメは芸術の一つと言える思います。

AM 02:41:49 | [museum]

2006年05月07日  連休



博物館の特別展











美術館の特別展








近くの公園




連休と言いながらも、1・2・6日は平常通りの診療を行いました。

風邪症状の方も多かったので、少しは皆様のお役に立てた様です。

しかし、せっかくの3連休でしたので、どこにも行かないのはもったいないことと思い、都内は少しすいていると考え、いつものように 博物館 美術館 に行ってきました。
近くの公園でもイベントがあり行きましたが、生活圏内では行った気がしないものです。

芸術的な感性の低いことは自覚していますが、本物を見ることは大切と思い、時々この様な所に足を運んでいます。

PM 07:03:36 | [museum]

2005年11月13日  北斎展












今日は時間があったので、北斎展に行ってきました。

すいていると思ったのに大変混んでいて、入館するまで結構時間がかかりましたが、展示作品が多くそれだけの価値はあったようです。

知識が無い為、葛飾北斎と言えば、版画の『赤富士』『浪裏』くらいしか思い浮かばなかったのですが、実際に展示作品をみると版画ばかりでなく西洋絵画のような作品や作品対象も多岐に渡っており、時期によって名前も画風も変えてしまうことを知りました。

北斎を再認識できました。何事も思い込みはいけませんね。

PM 07:33:50 | [museum]

2005年05月05日  ルオー展




東京現代美術館










本日は、当院から徒歩5分ほどの所に有る現代美術館のルオー展に行って来ました。

ルオーの絵画は以前見た時もっと暗いイメージでしたが、現代美術館のような広く明るいスペースで見たためか、華やかな感じを受けました。


会期中に展示替えがあるので、今回は入りませんでしたが隣で開催している「ハウルの動く城〜大サーカス展」も合わせてもう一度見に行こうかと思っています。


現代美術館の地下レストランで「ハウルの動く城」に因んだサーカス展限定メニューがありました。(メニューの中央やや下に載っています。)

ハウルの動く城」を見た方はきっと「オッ!」と言うこと請け合いです。
レストランだけでも入れますので、映画は良かったけれど展示には興味ない方にはお勧かも・・・

PM 11:49:32 | [museum]

≪ 前の30件| 次の30件 ≫
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

プロフィール
名前tsuchiya
URLhttp://wellness-kiba.org
性別
地域東京
連絡先メールアドレス :
gasyo.t.y@gmail.com

カテゴリー
未設定(2)
日記(442)
外断熱(16)
花火(5)
疾患(41)
museum(24)

最新記事
2013年10月14日  特別展 京都
2013年06月18日  研修会
2013年06月07日  開院記念
2013年05月05日  レオナルド・ダ・ヴィンチ展など
2013年03月24日  木場公園

過去記事
2013年10月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2012年10月



Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/www/html/sys/head.php on line 626

Warning: fsockopen(): unable to connect to apix.jword.jp:80 in /home/www/html/sys/head.php on line 626
SockError:apix.jword.jp