|
|
● 今日も渋谷で偶然 |
|
渋谷を歩くと、ホッとする。
渋谷は危険な街という人がいるが、私はむしろ安心感を持って歩いている。
それは、渋谷という街が、小さいころから私のそばにあったからだろう。
中目黒に住んでいた子どものころ、歩いて渋谷までよく行った。 小学生の足で、40分くらいで行けたと思う。 友だちと行ったこともあったし、一人で歩いていったこともあった。
東急百貨店の前を路面電車が、走っていた。 のんびり優雅に動く路面電車を、「でっかいなあ、カッコいいなあ」と思って眺めていた。
高校・大学は、渋谷だった。
道玄坂、宮益坂は庭のようなものだったし、246を通る西麻布までの道、あるいは渋谷警察署から恵比寿までの道、明治通りを通る原宿までの道も、ほとんど把握した。
今の表参道ヒルズは、むかし同潤会青山アパートという名だった。 歴史を主張する蔦のからまる威容が、どこか誇らしげだった。 木の駅舎だった代官山駅の、田舎の駅めいた風情は、今も目に焼きついている。
渋谷には、私の歴史がある。
街並は変わっていても、歩くたびに、歴史がよみがえるような気がする。 だから、落ち着く。
昨日足を運んだのは、宮益坂下の画材店・ウエマツだった。
むかし油絵とパステル画を趣味で描いていたころは、画材は必ずウエマツで買った。
しかし、埼玉に越してからは、時間的にも精神的にも全くゆとりがなくなったので、絵にはほとんど感心を持つことがなかった。 油絵の道具は、大学時代の陸上部の友人・出っ歯に引き取ってもらった。
出っ歯は、意外なほどの画才を発揮して、3年か4年に一度、絵描き仲間と共同で展示会を開いている。 出っ歯の風景画は、どこか郷愁めいた侘しさがあって、私は気に入っている。
ウエマツに足を運んだのは、だから17、8年ぶりになるかもしれない。
細かいところを言えば、門構えも店内も変わっていたが、イメージ自体は、私の頭の中にあるものと、それほど変わっていなかった。
今回求めたのは、陶芸に使う絵付け用の筆だった。 筆だったら、吉祥寺のロフトにも売っていそうだったが、今回はウエマツで買うということにこだわった。
私の絵の基本は、このウエマツにある。
だから、基本に戻ろうと思ったのだ。
筆は、何も陶芸用でなくてもいい。 自分の手に馴染めば、それが専用の絵筆になる。 とにかく、自分の手にしっくりくるものを選ぼうと思った。
10分ほど、色々な種類の絵筆を見て触って、感触を確かめた。
細い筆、中ぐらいの筆、太い筆。 色々ある中から、やや太い筆を選んだ。 太いと細かい作業ができないだろうと思うかもしれないが、太くても細かいところを塗ることはできる。
油絵を描くとき、太い筆一本で、風景画を描いたことがある。 太くても、工夫をすれば、細かいところも描けるのだ。 細い筆を使ったのと同じ描き方ができる。 それを経験上知っていたので、自分の手に馴染むということにこだわって、やや太目の筆を選んだ。
私は、気に入った絵筆を見つけた満足感に浸った。
それをレジで清算していたとき、「おや?」という声を聞いた。 「Mさんじゃないですか」
振り返ると、得意先の会社の社長・澁谷氏の顔があった。
渋谷で澁谷氏に会う。
心の中で「ははは」と笑った。
渋谷氏とは、何か因縁めいたものがある。
このブログに一度書いたことがあるが、澁谷氏の奥さんが、むかし埼玉にある事務機器の会社に勤めていたとき、出張でパソコンを教えたことがあった。 その後、奥さんは澁谷氏と結婚して、澁谷氏の会社をサポートすることになった。
そして、奥さんが妊娠したとき、出産・子育てで、数ヶ月間、夫のサポートができなくなるため、奥さんは、パソコンを教えた私のことを思い出して、一時的に夫の仕事を助けて欲しいと依頼してきたのである。 デザインにまつわる仕事だったので、私はそれを快諾した。
さらに、澁谷氏と仕事をしているとき、面白い偶然を発見した。
澁谷氏が今の新宿御苑近くの会社で起業する前、私の桶川の得意先に、籍を置いていたというのだ。 二人して、愛犬を異常に可愛がる社長の噂話をして、盛り上がった。
澁谷氏の奥さんとは、埼玉でパソコンを通して知り合い、それが縁で仕事をもらい、澁谷氏とは、桶川の得意先で繋がっていた。
要するに、我々は縁があるということだ。
そして、今日、私が10数年ぶりで足を運んだ画材店で、顔を合わせるという偶然。
偶然って、面白い。
さらに、この偶然には、もっと面白いオチがある。
澁谷氏には、二人の子どもがいる。 最初の子どもは、私が澁谷氏の仕事をサポートしたときに生まれた子だ。
男の子で、名前は「コウヘイ」。
そして、画材店のレジ前で、澁谷氏は一年前に生まれた女の子を抱っこしていた。 その子の名前が「カホ」。
どちらも、私の子どもと同じ名前だったのだ(漢字は違うが)。
こんな偶然って、すごくないですか?
|
2011/02/20 AM 09:15:45 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|
|
|
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.
|