昨日第2局が行なわれていたのですね。矢内さんの2連勝で女流名人奪取まであと1勝。対戦成績を考えるとうまく星を集めているような感じです。
報知新聞のwebsiteには記事がまだ載っていないので、どの辺りが急所だったのかよく分かりません。少なくとも来週の週刊将棋には何らかの記事が載ると思うので、後日照合用に感想を書いておきます。
今回はどちらもそれなりの満足感を持って開戦に至ったように思うのですが、そうでもなかったのかな。中原玉+5筋位取り+8四飛型の後手は結局は5筋突き捨てを入れなくてはならないのですが、5二の地点が弱いのでやすやすとは△5七歩成とできません。歩を補充したい時にもままならないわけで、どうも手順を追っていくとその辺りがあやになったような気がします。
最初の「おや?」は1図の△9六成香。普通のアマなら考えることもなく△8七歩ではないかと思いますが、こう指して歩切れになるのがいやだったのでしょうか。それ以前に△5七歩成とできるのであれば文句なしですが、桂馬をもたれている状況下では▲5二歩〜▲5三歩がきつすぎます。△9六成香のようなもたれなければならない棋勢だとすると既に辛そうです。
次に見逃せないのが△3三歩。確か将棋世界の女流棋士の座談会で「清水さんは悪くなると奴隷のような手でもやってくる」という発言がありましたが、本当にここに歩を打たなければならないのですか。△7五歩とするとどういう潰され方をするのか、直ぐには私では分かりませんが、こういう手を指せるところが清水さんの力の源泉なのでしょうね。へぼアマもこういう手を指しますが、志はかなり違います。
この2手が悪手なのかそれとも忍耐の一手なのか、紙面で解明してほしいものです。
<7277>
|
PM 08:01:20 |
Comment(3) |
[将棋(相掛かり)]
|