竜王戦第3局は森内竜王が攻め切り、2勝目をあげました。この将棋はなかなかに見応えがあり、最強棋士決定の番勝負に相応しかったと思います。
封じ手の局面ではやはり先手が手詰まり気味であり、千日手の懸念もありました。番勝負で後手番千日手を嫌う竜王が対局者である以上、後手がやはり打開するのかと思ったところで、後手が7筋の歩交換に成功します(第1図)。これで渡辺は5八銀を左辺に動かせなくなり(△3五歩がある)、▲4五歩以下桂交換で打開します。でも直後の△7五桂があるのでやはり無理気味でしたか。後手玉はそれでなくても半ミレニアム。攻撃に専念できます。
第2図で決まったかと思われましたが(そのまま後手の駒得になりましたし)、そこからが泥沼の抵抗。この辺の手の善悪はせんすにはとても分かりません。
後で解説が出るでしょうから確認したいな、と思ったのは第3図以降。本譜は▲8六銀だったのですが、ここを塞いでしまうと△6九角に対し▲4九飛△7八歩成に角を逃がすルートがなくなってしまいます。寄せてみろ、と▲同玉もあったのではないか、と思いますが、はっきり私ごときには分かるはずもありません。さらに△9八歩成▲同玉△8一飛とされたところで1筋攻撃に出たのがどうだったのでしょう。さすがに△6九角の筋を残したままというのはやりすぎだったのでは、と思います。とにかく検証したいです。
第4局もこういう将棋を期待します。
「今日の総括」
結局、△8五歩を先についてこられた場合、先手はどうすればいいのか分からない。▲6五歩は△6四歩の反撃を覚悟しなくてはならない。既に、△8五歩型なので▲同歩は味が悪い。▲3五歩以下猛攻をかけるのはありそうだけど、△9五桂の味があるのがどう作用するのか。 穴熊がどうもだめみたいだから、▲3五歩しかないか。ま、実戦ででてきたらやってみます。
<5506> |
PM 09:13:43 |
Comment(12) |
TrackBack(0) |
[将棋(矢倉)]
|