気の抜けたような竜王戦第2局は実はこの将棋の前座だった?とはいいませんが、密度はこの将棋の方が数段上でした。全盛期の指しぶりが戻ってきた天敵に対しての久しぶりの1勝、それもねじり合いを制しての1勝ですから、佐藤棋聖も元気が出ることでしょう。
王将リーグ優勝は順位も悪いので届かない可能性が高いですが、そういう計算とは関係なしにいい将棋を指して下さい。羽生2冠の方からいうと、対佐藤戦連勝が途絶えたのは何気に痛いような感じもしますが、このレベルで連勝が続くのも不思議でもあり、リーグの中では結局久保八段を叩き落さなくてはならないことには変わりないわけで利いているような利いていないような敗戦です。
さて本譜。王将リーグは感想ノート以外には参照資料がないので疑問は解消されないのですが、まぁ書いておきます。
第1図。△6二玉は居飛車からすればちょっとありがたい感じもありますが、どうでしょうか。3筋方面から攻められることはなさそうなので、△8四歩とか△7二金とかが先でもいいように思います。どのみち、6筋で戦争が起こるのは明らかなので、やや損ではないかと思うのですが、そういうのを越えた読みがあるんでしょうね。当然、せんすレベルでは分からないです。
第2図。後手の角筋が通り、端攻めが始まり、居飛車がよいように見えないのですが、互角なのでしょうね。4二飛に今一活が入っていないということでしょうか。でも第3図の▲8五金を余儀なくされ、なおかつ香車の利きがあるので▲8五桂と跳べないので先手苦戦を感じた人がほとんどだったのでは、と思いますが、実際にはそうではなかったというところに同じ将棋をみていても隔絶したレベルの差の存在を感じずにはおれません。
第4図。先手の角が7七に移動したので△5一金はやむを得ないとはいえ、玉の退路が一気に狭くなり何とも悔しいところです。ゆえに直前の△9四金はいい手なのかという疑問もでてきます。4四桂一枚で振飛車の大駒2枚を一気に制するパターンはアマでも頻出ですが、本局のように最後まで残せることは少ない。我々も上手く見習えればいいですね。
そうはいっても駒の損得はその後後手の金銀対桂香交換ということで金気一枚の得に拡大します。普通、羽生相手にこういう駒損をしてろくなことにはならず、せんすも「あん、今日もだめか」とやや結果を予見しはじめたところに第5図の△5六銀が。後手玉は先手に金駒を渡すと一気に寄せられますから、以下△6五銀上まで銀を逃がしたのは妥当と思いましたが、▲5七桂で銀の捕獲が確実になり粘れなくなりました。
こうなると遡って1図で6二玉を保留していればどうなったの?とささやかな突込みを入れたくなるのですが、そうであればきっと先手も右側からの攻勢を企図するのでしょう。
最近の羽生二冠は一時負けていた相手に対する怒涛の連勝がすっかりパターンと化していましたが(対三浦、藤井、丸山、谷川)、一方このパターンから外れた棋士には結構苦戦することもありえるのかという感じもあり(対久保、森内)、今後の羽生−佐藤は注目です。今期は少なくともNHKでは顔をあわせると思いますが、いかがでしょうか。 |
AM 08:57:23 |
Comment(15) |
TrackBack(0) |
[将棋(四間飛車)]
|