本局は大流行の4六銀型矢倉になり、先手番の渡辺が押し切りました。あまり信用できない自家製DBによりますと、森下はこの戦形を本番で指したことはないようで、対戦相手の渡辺がスペシャリストであることを考えるとやや損な作戦選択だったようにも思いますが、どのような思惑があったのでしょうか。横歩取り後手を避け、かつ変化球を投げるのであれば、角換わり一手損とか無理やり矢倉とかも考えられたのではないかという気もします。
第1図は前期王将戦第5局と同一局面です。最近では、先手が組み合ったところから▲3五歩以下一気に仕掛けるのではなく(例えば前期王座戦第5局のように)、▲5五歩を入れて全局的に戦う例も増えているようですね。▲3五歩以下の仕掛けに何か不都合があるのでしょうか。せんす自身が愛用しているだけに、ちょっと気になります。
第1図でどう指すかなのですが、王将戦の時は森内は△3一玉とし、角を2二に引く構想を見せました。この時は飛車と銀2枚の交換になり、後手は駒得だったのですが、後手の一段玉は飛車の打ち込みに弱く、敗退しています。本局では森下は△3三桂でしたが、何となく固くないような感じです。なんか後手の指し方に困ってしまいますね。
第2図は夕食前の局面ですが、ここに至る手順で後手に気になるところがありました。観戦記で確認したいので書いておきます。
・△6二角で△7一角の方がよいのではないか。8二飛と6二銀/6二角の組み合わせは飛車の横利きを止めて危ないと思う。加えて本譜は桂交換が必至であり、▲7四桂も狙い筋になる。 ・▲6六角と出られた時に△2一玉と角筋をかわすのは論外なのか。
8筋の歩交換は後手のポイントなので、一方的にやられる将棋ではないにしても、指しにくさを感じてしまいます。
第3図。本譜は△同歩ですが、△同銀だとどうなるのでしょう。角筋に自玉が入っている以上、3四に空間を作るのは危険だと思うのですが。銀が守備から外れると何か悪くなる手順があったのでしょうか。私の頭ではよく分かりません。
さて、大舞台登場まであと1勝に迫った渡辺明。せんすは、彼の覇権確立は数年内に起こると思っていますが、誰から政権交代を受けるのかが気になります。河口史観にどっぷり浸かった発想ですが、天下人の移動はできれば明確な形(木村→大山、大山→中原)で起こってほしい。ゆえに、渡辺明には羽生をきっちりと倒して覇者になってほしいところですが、羽生が天下人でなくなった状況で、覇権交代はどのような形で発生するのでしょう。
今の森内の充実振りは、加藤が谷川に、島や米長が羽生に倒された時とは全く格段の様であり、彼自身の天下人への登位の状況も含めて考えると、従来のような政権交代は起こりにくくなっているようにも思えます。
<2914> |
PM 11:33:21 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[将棋(矢倉)]
|