昨日から行われた王位戦第4局は羽生が中盤のトリッキーな難所を上手く切り抜け、快勝しました。2冠復帰まであと1勝です。
以下、棋譜を並べたせんすの感想を書きますが、深浦のネット解説は聞くことができず、私よりも棋力が上の方々の見解を全く知らない状態での記事ですので、全く信を置き難いものにならざるをえません。(そもそも、せんすは本局のような仕掛けをしないので経験値もありません)
第1図で開戦。3二銀型へのこの種の仕掛けは△4五歩の反撃が強烈なので、せんすならノータイムで▲6六歩〜6七金と持久戦にしますが。。。開戦した以上、本譜(棋譜はこちらをご覧下さい)の△4六飛までは「まぁ、こんなもんかな」というところでしょうか。確か、週刊将棋の深浦の講座で似たような仕掛けを解説していたような気がするのですが(8八角型だったか?)、記憶が定かではありません。深浦の新刊本にも何か載っていたような気がするので、明日にでも本屋さんで確認したいです。
それはそうとして、第2図以降の応酬はとてもトリッキーで面白かった。図の直前の局面では、一応、先手が2枚換えで駒得とはいえ、直ぐにでも右翼の小駒を拾われそうなので後手の方がいいのではないか、とせんすは感じていました(形勢判断が変?)。図の▲4一竜は、本譜のように桂馬をただで取られるので、最初、棋譜の間違いかと思ったくらいですが、以下△5五角▲4五歩△5六桂▲3七角と進むと、中段で羽生の大駒が塩漬けになったような感じで、せんすは先手よしのような気がしてきました。
しかし、そこで△7一玉(!)が何とも風格を感じさせる手で、さらに▲4四歩に対し△同銀(!)▲4六角△同角▲5六香△4三銀(!)と第3図に進むと、後手陣の堅さが生きているような感じです。それにしてもこの手順は謎だらけですね。
素人なら△4四同銀では△4二歩をほぼマッハで指すところでしょうし、今の時点で考え直しても特に後手が悪いようには思えません。また▲5六香のところでは、▲4四竜が第一感です。そう指さないと▲4四歩の顔が立たないし、現実に4四銀と5六桂を見比べると、桂馬は後でも取られそうですが、銀はそうもいかないように思えますから。。。△4三銀と投入するとは予想しませんでしたが。▲4四竜には△3五角打でしょうが、先手が形勢を損じているとは思えません。
ここはきっと各将棋メディアで十分な解説があるものと期待します。
それにしても、この3連敗、いずれも谷川の構想した将棋にもかかわらず、成果が上がっていないわけで、どうしたことでしょうか。できれば、昨年の王位戦のようなものすごい終盤戦を見たいものです。 |
PM 09:44:39 |
Comment(0) |
TrackBack(1) |
[将棋(四間飛車)]
|