昨日の順位戦から、観戦記鑑賞のための備忘。終盤は有料サイトに詳しく出ていますので、ここでは触れません。解説を見た後では、自分自身の感想とか意見の持ちようがありません。面白い終盤だったので、リアルタイムでみられればよかったのですが、女子柔道があれだけ熱くてはやむをえません(^^;)
まず出だし。鈴木は将棋世界で予告したように早石田で戦うつもりだったようですが、羽生はこれを△8四歩で拒否。早石田を回避したのは羽生のほうでした。どうでもいい話しですが、せんすは後手の時に▲7六歩△8四歩の出だしをもう何年もしていません。後手矢倉がいやなのと、本譜のように▲5六歩とされると中飛車、向飛車と角道を開けた力戦系の振飛車になってしまうからです。本譜の進行も、外側から見る限り、力戦向飛車の威力を見せ付けられたような気がします。
第1図。こういう軽い仕掛けが成立するのでは、何のために玉のほうに金銀を牽引したのか居飛車党としては疲労感を覚えます。結局、左美濃にする前なので後手玉は先手玉の堅さには比べようもなく、先手の低い陣形は飛車交換には強そう、8筋の歩も切られてしまっており先手の機動力が効果を発揮しそう、と居飛車の主張点がみつからない。といっても、代わるべき陣形も思いつかないし、案外、こういうものなのかもしれません。どうせ攻められるのであれば、まだ舟囲いの方がましかな、などと感じるのですが、振飛車党の人たちはどうこの局面を評価するのでしょう。
第2図。ここで△8八飛ですか。角の紐がついていないと素抜きを食うとはいえ、一歩も動けず桂馬を取ることが叶わぬ飛車の打ちこみ。。。理に適いませんが、どういう読みなのか。詳しい解説が期待されます。せんすは、後手の角がなんとかならないと勝てないのでは、と考えていて、ここでは△9九角成かと思っていました。本譜、後手の角が2二に逼塞してしまったことから、それほどおばかな手ではないように思いますが、どうでしょうか。
本譜は鈴木が自分からは角切り−飛車交換をしない(=後手の角を封じ込めることになる)方針だったのか、第3図の次の一手はまさかの一手。▲4六銀て一体? このまま何もしないと△6五桂だろうから▲6六歩くらいか、と平凡なことを考えていましたが、そうすると△7五歩でなんとも動きにくくなってしまうし、先手どうするのかとせんすなりに思案していたところへのこの一手、本当にびっくりしました。
本譜は4六で銀交換→8六で飛角交換→6八角で竜金両取り→先手二枚飛車攻撃と一瀉千里の展開になったのですが、後手側が「銀交換に応じず△2四銀と撤退する(これがせんすの第一感でした)」「銀交換の直後に△7五歩を入れておく」といった展開にするとどうなったのでしょうか。
銀交換をしてから△7五歩と角筋を遮断しても、4四に銀を打ち込まれてがりがりやられてしまい、後手玉は持ちこたえられないように思います。ゆえに第一感はまことに気合負けの感じながらも端への楽しみもある△2四銀の一時撤退とせんすは読んだのですが、その後どうするのか。 ▲4二角成は後手の角が一気に活性化するのでないとして、▲5五歩は△7五歩ではっきりしない。はっきりしないなら、後手にとって不都合はないはずですが。。。
かなり手の組み合わせの多いところだけに、せんすの棋力では判然としませんが、羽生であれば1000分の1秒も要らないはずで、比較検討した結果、本譜が金得だし最善と思ったのでしょうか。「常識的には」羽生相手にこんな強引な手を仕掛けていいはずがなく、せんすは「自爆?」と思ったのですが、どうもちょっと違っていたような気がします。
なんにしても、鈴木大介、一回戦の丸山、二回戦の羽生と、強敵を相次いで泥試合で仕留めただけに、旬な感じがビンビンします。
毎日新聞の中継体制も大分、充実してきたようです。こういう内容であれば十分payしています。
これからも頑張ってください。
<3031> |
PM 10:16:44 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[将棋(向飛車)]
|