写真が見れない場合こっち! http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1070.html
当店で使っている畳表の多くは問屋さん等を通さずに直接、畳表生産者さんから仕入れています。 畳屋さんの中では珍しいと思います。畳表生産者のやすのぶさんから今のイグサの情報が届きました。 産地情報です。 今の時期は畳表織り(ゴザ打ち)を中心に 作業をしています。 10月中旬からは稲刈り(主食のお米)、その後は土作り(イグサの田んぼ)、 植え付けの準備をしながらなので生産力は少し落ちます。 11月10日頃からは植え付けを始めるので1ヶ月間は 全く織りません。
 選別です。田んぼで刈り取ったイグサを選別機で長さ別に分けていきます。 選別機に乗せて段階的にぬいていきます。 当然、長いイ草の方が質は良いです。
 選別後のイグサの束です。 同じイグサの田んぼの中でもいろんな長さのイグサが出来ます。 このイグサの束別(種類別)に織って行くのですが、それぞれまったく厚さも見た目も異なった畳表に仕上がります。
 選別したイ草はこのままでは水分が少なく折れやすいので かし機(加湿器)で適度な水分を与え、全体を柔軟にします。 この加湿で畳表の良し悪しが左右されます。 季節や天候によって加湿時間は変わります。 傷の発生を抑えるとともに、経糸やイ草同志の折り合いを良くし、 表面をなめらかにします。
続く・・・ |
PM 10:13:29 |
Comment(435) |
TrackBack(0) |
[畳表生産者やすのぶさんの1年。]
|