プロジェクトエーックスでございますよ。
大阪の工業高校に合唱部を作って 今や全国一になるまでになった、一教師のお話ですよ。
合唱? 高校?
思わずつられてしまったワタクシ。まったくもう。
そんだらさー。 一瞬チラリと我が母校が映ったわけだよ。 「その当時の名門校」みたいな紹介で。 もちろん、その当時の改名前の名前でよ? ミソ!ハチ!ヨガ!その他大勢!ついでに父!母!必見よ! 再放送(明日水曜日深夜12:45〜だそう)
と、すっかり局所的にしか通じない話になってしまいました。
そう、我が母校は、 合唱部がそのスジの人にはまず通じるくらい有名なのでした。 だってコンクール移動の時部員全員マスクするらしいよ。 変な集団をみた!と雑誌に投稿されたこともあるらしい。 で、私がいたときは女子高でしたが、 今は共学で名前も変わったわけで。
で、私、合唱部でもなんでもなく、帰宅部でしたけど。 部員100人とかいちゃうからさ、 クラスに3〜4人いたりするわけよ合唱部が。 そうするとさ、自ずとさ、 校内合唱コンクールとかも熱が入るわけだ。 そして3年にもなると、 これはもはや、お遊びじゃない、みたいな空気になるわけだ。 で、大賞=優勝狙うとなると、当然練習にも熱が入り、 当然曲目の選択もイタリア語だったり、難易度がありえないわけだ。 ま、1年生がうっかりマッキーの「どんな時も」とか歌っちゃうと、 軽く失笑が起こるわけだ。 (楽曲に対してじゃなくて、歌謡曲〜?みたいな)
そんなちょいと異常な学校で、 嗚呼青春な日々を過ごしておりました。
ちなみにアタクシのクラスはめでたく大賞ゲット! 演出効果の作戦勝ちじゃん?とか言われましたけどもね。 アタクシ何気に指揮者でして、 卒業記念のCDをたまーに聞いちゃったりして、 郷愁にふけったりするものです。 惜しむらくは、指揮をやっていたため、 6パート (大賞狙いの難曲のため ソプラノ、メゾ、アルトがそれぞれ2分割) の頭だしのタイミングは何となく覚えているんですが、 歌を全曲通して歌えないことでしょうか。 あー、あの時ロビーでマシP(担任)が花束持って待ってたなァ・・・
ゆーけやよー、ホッホッホッホッ! あー、聞きたくなってきたー。 |
PM 10:33:34 |
Comment(4) |
[テレビ]
|