|
|
● たばこ規制枠組み条約 |
|
昨日から上記条約が動き出したわけですが。
屋外広告…消えてないな…と思ったら、3月末に撤去予定?ホントになくなるのかなぁ…。最近新幹線によく乗るんだけど、新大阪駅の新幹線のホームの端じゃないところに喫煙コーナーがあったな…喫煙コーナーより端に行ったところにも自由席の乗り場があったな…喫煙コーナーって空間分煙できてなかったな…JR西日本の社長が何か言ってたけど聞き間違えだったのかな…。
タバコ世界消費量第3位って非常に恥ずかしい事ですよ。「タバコ事業を守ろう」とぬかす財務省にもむかつくし、その上新製品を売り込もうとするJTにもむかつく。
とりあえずちゃっちゃとやって欲しいのは、たばこ税の値上げ。1000円にすれば未成年の喫煙機会も減るだろうし、喫煙者も禁煙を考えるようになるでしょ。その上で上乗せした分増えた税収を、タバコに対する対策費(ニコチンパッチの補助とかでもとりあえずはよいよ)に当てておくれよ。
下の渡辺さんのコメントのお答えもコチラに書きましょうかね。まぁこういったコメントがいつか来るとは思っていたし、いつかは書かにゃあいかんと思っていたので。
悪気なく葉っぱをつけて、キレイな花を咲かせれば許されるんですか?ならケシの花も見ようによってはキレイですよ、写真でしか見た事はありませんが。キレイならケシの花を育てても良いんですか?産業にして良いんですか?悪気なかったら何したって良いんですか?毒を盛っても良いんですか? 「論理のすり替えだ」だの言われても気にしません。すり替えじゃありません、同じ事でしょうが。依存性が非常に強く、なかなか離脱できない。種類(症状の深刻度じゃないぞ)は違えど身体影響も強い。違いは所持・消費が「合法」か「違法」か、「入手しやすい」か「入手が非常に困難」か。 これだけ風向きが強くなっているというのに、なぜ作物転換を考えなかったのか?作物転換が一朝一夕にできない事は分かっています。だからこそ時流を読み、世間の風当たりが強くなると思われる「リスクの高い産業」からの転換を早期から進めるのは、事業を行う者として当然の行為でしょ。そんな基本的なリスク管理もできない輩どもにとやかく言われたくないね。 タバコ農家に被害者ヅラされると非常にムカつきます。あんたらは「毒物を生産している」加害者だという事を自覚すべし。 だから国は、タバコから別の作物への転換をしようとするタバコ農家に対する支援をしなくてはならないのよ。たばこ税増税にて稼いだ分をそこにつぎこめばいいべさ。全く、ムカツクなぁ。
|
2005/02/28 PM 08:26:21 |
Comment(12) |
TrackBack(2) |
[情報]
|
|
|
|
Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/www/html/sys/head.php on line 626
Warning: fsockopen(): unable to connect to apix.jword.jp:80 in /home/www/html/sys/head.php on line 626
SockError:apix.jword.jp |