|
● MONOパワーアンプ試聴感想2 |
|
MONOパワーの試聴感想です。 これまでも試聴頂いておりましたが、回路的に検討不足の箇所があり十分な特性が出ておりませんでした。 基本性能は2015/07/13掲載ブログ内容と同様です。 ようやく原因が把握でき修正した状態のアンプを購入頂きました、その評価感想となります。
同様仕様に修正した試聴機を用意しております。
第一音が出た瞬間に部屋の空気が変わったのが分かった。
傾向としてはステレオ機の音に近いのだが、低域に骨格のようなモノが現れ、最低域まで深く沈みこむ。
かといってゴリゴリとは違う弾力性のある豊かな低域である。
音離れが抜群に良く滑らか且つ丁寧な音だ。
ステレオ機には無い厚みやパワー感も兼ね揃えている。
圧巻は高域で更に木目が細かく、微粒子感を超えて水分でも含んでそうな極めてフレッシュな音がコンプレッションドライバーから弾け、空気と混じったように聞こえる。
その空気の混じりようが怖いくらいに自然で、今までのアンプとは根本的にに違う音である。
うまく表現できないが、アンプによる音の変化量を超えてしまっているのだ。
よくある表現方法として、スポーツカー比較にF1カーを持ってきたような、、、、つまり規格外の存在としてF1カーを持ち出すことがあるが、それに準えばF1カーではなく戦闘機を持ってきちゃった感じである。
確かにアンプだが他と同じアンプとゆうカテゴリーに入れてはいけない気になってしまう音なのだ。
次世代アンプとでも言っておこうか。
ステレオ機の単なるハイパワー版とは思えない、恐ろしく完成度の高いモノアンプの誕生だ。
このアンプを手に入れてしまうと、他のアンプは個性を楽しむ為の道具に成り下がってしまう。
自作アンプもレベルが違いすぎて自作する意味すら分からなくなっている所だ。
それまでは市販アンプに無い所云々で自作してきたが、本物のプロが作った極上アンプには全く勝ち目が無いようだ。
ここまでの音を出すアンプを40万/2台以下で手に入るのはガレージメーカーならではの有難さではないだろうか。
普通に考えたら、FPGAで制御してるハイテクアンプなんて出したら100万以上はすると思うが、、、
AITはやはりDACで名声を得た会社であることは間違いないが、モノーラルパワーアンプは、DAC以上のエポックメイキングな製品であると同時に、最も他社製品とかけ離れた性能と音を持つ製品だと思う。
自作アンプを楽しんでる方や、海外ハイエンドアンプ等を使っている方にも是非聞いてもらいたいと思う。
そしてこのモノアンプを使って初めてフルAITシステムがその能力を発揮し、桁違いのサウンドを味わえると思う。
次世代オーディオシステムの完成である。
|
2015/11/28 AM 08:07:43 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
|
|
|
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.
|