|
● 設計中の回路 |
|
引き続いて設計中の回路をお知らせします。
当方PREアンプにMC用PHONO Equalizerを搭載できるようになっていますが、これの改良型を設計中です。 ただPHONO アンプを低雑音化しても音盤の摺動雑音の方が圧倒的に大きく、効果はあまり無いかも知れません。
1 DAC/PRE/POWERと同様にFULL BALANCE構成とする (同一回路を4系統搭載) 出力はbalanceとunbalance装備
2 入力部はPNP型低雑音トランジスタを多数並列接続し低雑音化する (MCの様に信号源抵抗が低いときはPNP TRの方がFETより有利)
3 従来と同様に信号径路にはコンデンサを挿入しない
4 Equalizer部は2段構成とし、補正誤差を無くす (従来と同じ)
5 MC入力は帰還回路によって入力インピーダンスを変えられるようにする。 (1Ω程度の低抵抗カートリッジでも使用可能)
6 ハムを低減するためバッテリー駆動も対応可能、 その際、充電回路を搭載できるので、同一筐体化可能
|
2015/11/10 AM 07:25:20 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[製作記事]
|
|
● 検討中の基板 |
|
以前ブログでルビジュームクロックを採用しても音質改善の効果は少ないとの考えを述べていますが、最近、この考えが正しいかの様にXtal発振を用いた音声処理用発振器が発売されています。
高音質化には周波数の安定度では無く、キャリア近傍(高々10kHz以内)のC/Nが重要です。 与えられた発振素子(Xtal resonator)を最良C/Nで発振させるには、Qを低下させることなく、発振素子(共振容量を含めた)中心周波数(=0°位相)で発振限界増幅率付近で低雑音動作させることが必要です。
現代の一般的な発振回路は単セル型CMOS NOT回路(入出力を高抵抗で帰還するとリニア増幅回路になる)を用いることが多いです。 この回路で上記条件を満たすように発振回路を設計するにはネットワークアナライザー等を使用しないと不可能です。さらに利得は固定になり制御できず雑音も小さくなりません。 当方の経験ではメーカー推奨回路はQが低下、若しくはXtal resonator中心周波数になっていない事が多いようです。(発振動作を重要視するので当然ですが)
当方が検討中の発振回路はこれらを原理的に解決するため以下の方法としました。
1 Xtal resonator の共振点(0°位相)発振とする 2 そのため増幅器は高fT(6.5GHz),低雑音(NF=1dB)トランジスタを用いた非反転とする 3 利得を発振限界付近に設定するためALC(Auto Level Contorol)を採用する 4 数kHz付近のC/N改善のため同じXtal resonator を用いたBPFを挿入 5 BPF出力は高fT,低雑音トランジスタを用いたCML(Current Mode Logic)回路で振幅位相変換を小さく波形整形(立ち上がり下がりを高速化) 6 出力は同軸(SMB)とLVDS(HDMIケーブル可能) 7 この回路は原理的に周波数の制限は無い(100MHz程度は可能)
評価基板(10MHz)で暫定音質評価は他の発振器より良好の様でした。
|
2015/11/10 AM 06:22:10 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[製作記事]
|
|
|
|
|
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.
|