|
● PREAMP |
|
パッシブATT方式レベルコントローラーを採用したPREAMP基板を設計しています。 一般のオーディオ機器のレベル調整は可変抵抗器を電圧分割器として使用していますが、高性能な調整には定抵抗のATT方式が用いられます。RFの場合は必ずこの方法を採用します。 1.2dBSTEP可変とし、6段構成にすれば75dBまで調整できます。特性抵抗は何Ωでも良いのですが、今は300Ω(balanceで600Ω)程度にしています。 設定方法はSW、又は通常使用方法と同様なVR等で行います。 4つのbalance入力切り替えを搭載し、ATTもbalance構成としており、当然unbalance接続も可能です。
同じ基板に電子ATT方式の回路を搭載できるようにもなっています。multiplingDACを使用しますので汎用に用いられるVCA方式とは異なります?。
両方式共、L/Rの各GND、FPGAのGNDは完全に絶縁しています。
また出力は電流駆動も可能な回路構成としており、さらにAITDAC基板出力を電流出力に変換するV/I基板が付属しています。
基板サイズはAITDAC基板と同一に、電源はDAC用を用いることができます。
おまけにMCを直接接続可能なRIAA phono equalizerも搭載しました。
|
2013/03/27 AM 07:53:39 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[製作記事]
|
|
● 試聴感想32 |
|
試聴感想30の方の追加報告です。
このDACは本当に素晴らしいですね。 jitterの処理が巧くいくと、ここ迄の逸品が出来ると思うと、大手メーカーは何をしているのと言う感が拭えません。 今迄外部クロックでコントロールすると、すべてのデジタル機器於いて良化を経験したのですが、このAIT DACをCRV555で外部クロックを通して音だししてみると、音は確かに立体感が増すのですが、S/Nの低下をみ、音が少し後退するような印象を受けました。 手持ちの演歌のCDは石川さゆりのみですが、”天城越え”は3社のものがあります。 拙宅のDACを通して聞いた印象は、A≪B<Cの順に音数が増え、また音楽が豊かになって行きます。AITのDACで聞くと、いとも簡単にB盤が既存のDACで聴くC盤を軽く追い越しました。またC盤をAIT DACで聞くとPCMでB盤DSDを追い越し、C盤DSDで聴く音楽の実在感、情炎は恐ろしいものがありました。
概ね貴社の推奨する環境で良いと思われましたが、JAZZではPCMの方が楽器のごり押し感が感じられ小生的には好みでした。 また、打ち込み系や石川さゆりの盤ではSLOWで、音の張り出し、奥行き感が感じられました。 しかし、これらは好みの範疇に入るものでしょうね。
ES9018 jitter onではS/Nが低下する様に感じましたが、ES9018 jitter on,offの意味合いが理解しかねています。
|
2013/03/24 PM 12:51:39 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
● 試聴感想31 |
|
試聴された方の感想です。
私の耳はそんなによくありませんが、少しでも参考になればと思い、感想を書かせていただきます。 私は、ハイエンドモードを基本に、DSD128、mclk45(?)の組み合わせがいいように感じました。 PCM→DSD変換をすると、音の芯がより強くなり、すっきりした音に。ピアノの倍音も気持ちよく響きます。PCMは溌剌とした元気のいい音で、音楽に合わせて、使い分けるのは楽しそうです。
大音量にすると、CDプレーヤーからのアナログ出力の場合に背景にノイズが含まれるように感じますが、光でデジタル信号を受けたAITのDACを使うとノイズレベルが下がるのがよく分かります。
私の使用するスピーカーは入門機なので、AITの良さを十二分に発揮するまではいかなかったのかもしれません。メーンに据える予定のスピーカーで聞かせていただければ、また違った結果になっていたと思います。DACの良さを生かすにはそれなりの環境が必要でしょうが、私のつたない環境でも、DACを使って音楽を楽しめました。
|
2013/03/24 AM 05:27:42 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
● 試聴感想30 |
|
試聴頂いた方の感想です。4名の方と一緒に試聴されていますが同様の評価のようです。
近くのオーディオ仲間3人にも集まって頂いての試聴でした。 再生環境は送り出しにEso Pos-VUKとUX-1Limitedを使用し、比較DACとしてはEso D-70VUとUX-1内蔵DACです。 これらをML 32LからMcIntosh 2102に導きExclusive 2402を駆動しています。
このDACは一聴して音の沈み込み、情報量、低域の締まり、定位、音場、どれをとっても既存のDACとは比較になりません。加えて音数が2〜3倍増えている様ですね。 DSD変換に関しては、低域の締まり、音の立ち上がり、下がりが素晴らしいですね。 DSDの漠然としたイメージでは、情報量が増える代わりに、エネルギー感が減少し線が細くなると言うイメージだったのですが、認識を新たにしなければならない程エネルギー感が増し、線が太くなっていました。 音の輪郭は少し丸くなる感じがし、JAZZの楽器のゴリゴリ感はPCMの方が良く出ている感じがしました。 クラッシック、ボーカル等ではDSDが良いですね。
以上の印象は4人が共有出来ました。
|
2013/03/21 AM 04:17:27 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
● 視聴感想29 |
|
視聴された方の感想です。
試聴機が到着し、早速聴いてみました。 こちらの部屋と機器のセッティングが万全ではないので、細かなところまで 指摘できませんが、聴きなれた音源では違いがよくわかりました。
私には音数(倍音)が増える印象です。それに伴って空間表現が豊かになって、 楽器と楽器の間がただの空白ではなくなります。
いままであまり録音が良くないと思っていた音源でピアノのタッチが繊細に聴こえ ましたので、あまり聴きつけないけれど人に勧められていたクラシックのピアノを 聴いてみたところ、非常に楽しめました。
こちらのセッティングが悪く、思ったような低音が出ない環境なのですが、それでも 低音のボリュームが上がったように感じられました。
何より、楽しく聴ける音でした。あら探しができるようになるということではなく、 演奏家の表現したいことがちゃんと伝わる音になっていると思います。
なかなか思ったように試聴時間が取れないのですが、返却まで色々聴いてみたいと 思います。とても嬉しいです。貸し出しいただき有り難うございます。
|
2013/03/10 PM 12:05:26 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
● 視聴感想28 |
|
購入者様の感想です。
今日届き、借り配線ですが午前・午後ずっと聞いています。 無理言ってQA660用にHDMIケーブル受けを作って頂き さっそくハイレゾWAV音源を次々に聴いております。
とても満足です。
ところが、もう処分しようと思っていたSONYのNAC−HD1 これはSONYの○○さんにSD05用にリメイクして頂いた HDDディスクプレイヤーですが、光でつなぎ44.1kHzの PCM音源をDSD128で聞き流していましたら、これが良かった。
とても背景が静かで、全然刺激的な音がしなくてハイレゾ音源に 劣らない位に良い音で再生できています。 これではNAC−HD1は処分できません。それほど素敵な再生 プレイヤーになりました。古いクラッシクのCDをたくさん入れて おりましたが、ハイレゾ音源必要なしと思うほど良い音質です。
本当に購入して良かったです。
|
2013/03/01 PM 01:18:00 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[試聴結果]
|
|
|
|
|
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.
|