Yuki コルクボード
川面を流れる木の葉のように、時の流れに身をまかせて、、、っていう生き方は好きではありません。
[TOP]
[すくすくBLOG]
ちょっとひと言
@YukiCorkBoardさんのツイート
ブログパーツ
お役に立てば、、、
・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・
Yuki Cork Board (別館) 閉鎖中
・
タンブラーの部屋
・
We like to make what you want.
・
Products
いま時の記事
2021/03/24
秀吉
2021/03/22
古本価格Updateのタイミング
2021/03/20
77,777km
2021/03/18
半世界
2021/03/16
「100分de名著」
ま、あえて分ければ
・
日記(453)
・
映画(842)
・
コレクション(195)
・
写真館(360)
・
言葉の感触(483)
・
イタリア紀行(94)
・
思考の散歩(339)
・
私の体を通り過ぎて行ったもの達(285)
・
愛地球博だより(41)
・
モンゴル紀行('06)(9)
・
書道(18)
・
Bird's Eye(4)
・
カンボジア紀行(27)
・
50の手習い(51)
・
iPhoneパーク(60)
・
モンゴル紀行('10)(16)
・
東日本大震災(29)
・
美術ネタ(11)
・
ちょっと工作(8)
・
心臓をメンテナンス(24)
・
ヨーロッパ紀行(74)
・
アナログレコード(3)
・
PSVR & OCULUS QUEST2(30)
想い出の日々
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
全件表示 >>
以下は秘密事項
ひとはこう呼ぶ
Yuki
とうとうウソのような
47+16
内緒だが、、、
♂
今のところまだ
愛知
どうせ変人の
AB型
常に公平冷静な
天秤座
還暦過ぎました。
でも、まだまだ知らないことがいっぱいで。
いつまで経っても、人生の新春でいたいものです。
Today is the first day of my life.
■
2021年03月22日 古本価格Updateのタイミング
ふと目に留まって観だしたドラマ
「今からここは倫理です。」
原作が漫画と知って、ふと立ち寄った古本屋で一冊購入。
何気に面白いと感じて、続きを買おうとしたら、
値段が上がってた。
# そう、今日書きたいのは物語についてではありません。
マンガのテレビドラマ化が始まって、
ちょっと面白そうだ、人気が出そうだ、とわかると
すぐに敏感に価格に反映されるそのシステムに感心したわけで。
# 商売なら、とーぜんかぁ。
いやぁ、ボーっと生きていない古本屋を見習わねば
と思った次第で。
P.S
って、まだ新しい漫画なら、普通に本屋で定価で買えよっ!→自分。
す、すみません。
AM 11:29:52 |
[写真館]
■
2021年02月14日 PCR検査付(無料)!
いやぁ、すごいなぁと思ったわけで。
必然といえば、必然な存在なわけだけれど、
旅行業界のコロナとの闘いをまさに感じてしまう。
何週間か前に検査を受けて、
体調管理をしながらツアーへ出発である。
それなら安心なの?
PCR検査も受けづらい世の中であれば、
ツアーの為の検査なのか、検査のためのツアーなのか。
でも、旅行業界頑張って欲しい。
ワクチンが出回り始めたのであれば、
旅行業界の冬の終わりもきっともうすぐと信じて。
P.S
ちょっとサイトを見てみたら
「催行確定」「受付終了」と表示されているから、
きっとこの企画は、うまくいったのかもしれないな。
AM 10:40:58 |
[写真館]
■
2021年01月25日 GYOZA CLUB
いやなにこれまでのGYOZA CLUBの会員カードを並べてみたら
去年と今年のカードデザインが似ていることが気になるオヤジ。
どうってことないのだけれど。
最近は、更にステップアップして7%引き会員のカードも存在するようだから
見分けがしやすいようなデザインになったのだろうなぁ。
いやなに、ちょっと残念。
P.S
しかし、、、コロナ禍の中、、、
閉店時間が早過ぎて、テイクアウトも出来ず、、、
ったく、、、。
AM 09:55:42 |
[写真館]
■
2021年01月09日 本マグロ一匹離れよう
通院している病院にあったポスター。
デザイナーはいろいろ考えるなぁ、と感心するのだけれど、
ちょっと引っかかったりもする。
本マグロってクロマグロのことでしょ。
であれば、3mのモノもいるだろうし、
そもそも2mで生まれてくるわけでないし。
この表現は、ちょっとマズくね?
と、待合室にいる子供が変に間違った知識をつけないかが心配な老爺心。
P.S
オ、オレってクレーマーになり果ててるか?
ついでに病院で診てもらいたい。
AM 09:50:06 |
[写真館]
■
2020年11月22日 ISS撮影日和
夕方、今日は天気もよく、
ISS(国際宇宙ステーション)を
観るならタイミングもバッチシだ。
と、撮影してみた。
ま、所詮、点でしかありませんが。
しかし、科学というモノはうれしい。
予告通りに、その場所に現れてくれるからね。
P.S
流星群なんて、何度挑戦しても満足できないもんなー。
ま、“流星群”という言葉に
何かものすごいモノが見られるのではないかと、
惑わされてしまうだけなワケだけれど。
AM 11:29:52 |
[写真館]
■
2020年09月23日 「春夏冬中」
「春夏冬中」
あなたは、これをなんと読む?
ま、粋に「商い中」と読めればいいんですけどね。
やっぱ写真のようにフリガナが要りますよね。
P.S
「秋」がないので「あきないちゅう」です。
念のため。
AM 11:38:19 |
[写真館]
■
2020年07月31日 シャープマスク
忘れた頃にやってきたシャープマスク当選メール。
ま、せっかく当たったから、
購入しました。
SHARPブランド名が入っているのが
ちょっと嬉しいかも。
P.S
ちょっともったいなく感じて、なかなか使わなかったり、、、。
アベノマスクと同じですかね。
AM 10:14:07 |
[写真館]
■
2020年07月19日 サイダー・コーラメーカーの挑戦
とある高速サービスエリアで無断撮影。
・あんパンサイダー
・カレーパンサイダー
・メロンパンサイダー
・富士山サイダー
・茶サイダー
・あまざけコーラ
・味噌コーラ
・みかんコーラ
まだ他にも。
メーカーの試みもわからぬものではないけれど、
もうちょっと大衆ウケする商品の方が儲かるのではないのでしょうか?
というのは凡人の論理かもしれない。
この中の一本に私の大好物な味の一本が存在するかもしれないってか?
すみません、買いませんでした。
P.S
ひとは見かけよりも中身!って信じている私ですが
やはり見た目で判断してしまってごめんなさい。→メーカー殿
AM 11:21:41 |
[写真館]
■
2020年07月13日 ホタルの撮影に成功
ホタルの撮影に成功
デジタルカメラ DSC-QX10
絞り値 f/3.3
露出時間 1/4
レンズカメラオーナーなら
この写真の希少価値をわかってもらえるような気が、、、。
違うかな?
P.S
そもそもDSC-QX10でホタルの写真を撮ろうとするのに
呆れられるかもしれない、、、な。
AM 09:59:11 |
[写真館]
■
2020年07月07日 駐輪エリアに思う
写真は、近所のスーパーの駐輪場であります。
本来は、自動車の駐車エリアの一部を
自動車の駐車を禁止して
自転車用のエリアに置き換えている。
ところが、そこに駐輪する人が極めて少ない。
多くの人は、建物脇のタイル面の上に駐輪している。
雨の日ならわからぬものでもない。
濡れずに済みそうだからね。
だけど、せっかく広々とした区域を設定してくれてるんだから
こちらを使ってあげるべきだと思うんだけどな。
そもそもそうまでしているのにはスーパー側の理由があろう。
例えば、タイル地にスタンドで傷付けられたくない、とか
密集して駐輪したら、ドミノになっちゃうんじゃないか、とか、
そもそもガラス壁にぶつける人だって居そうだし。
で、逆にいろいろ想像をしてみる。
なぜ自転車ユーザーはココに駐輪しないのか。
どこにどう止めて良いのかわからない、とか
自動車用の雰囲気に駐輪するには勇気がいる、とか
そもそもこの標記が駐輪エリアに見えない、とか。
ひょっとしてこの理由が一番大きいかもってか?
あ〜、真実が知りたいとことである。
P.S
ひょっとして、ここは駐輪エリアじゃなかったりするの?
私が間違ってたりするの?
ん〜、わけわからんな。
AM 09:29:24 |
[写真館]
■
2020年06月01日 授業では扱わないがテストには出題します。
教え子が持っていた数枚のプリント。
その上部に記載されている
「授業では扱わないがテストには出題します。」
いやなに、先生も挑戦的だな。
このプリントは、塾かどこかで勉強して来い、と。
塾に行っていない人は、ネットや友達から聞いておけ、と。
ま、確かに、そういった探査能力を身に付けることは、
人生においてとても大切な気がするので、
学校の先生がそれを目的とするなら、
まぁ、むやみに“否”を述べるつもりはない。
けれど、このコロナ騒ぎで、授業で教える時間がないための
苦し紛れの措置だとしたら、、、ちょっとなー、、、と思ったり。
ま、そんな1行でメゲる生徒たちでないことを祈るばかりである。
P.S
一番残念なのは、
授業でやらないことは、別にテストで出来なくったって構わねー。
と居直る本人や親である。
ま、そういう人生も私は否定しないのだけれど、、、ね。
でも、やはりちょっと残念です。
AM 10:11:39 |
[写真館]
■
2020年05月30日 携帯のボタン
携帯電話をスマートに作ろうとする設計者・デザイナーの気持ちもわからぬものではないけれど、
すべての突起物をなくしたそのデザインは、
押すべきボタンがあっても、実に押しにくい。
そもそも手触りでは、ボタンがどこにあるのかわからない。
で、私は、ボンドを盛り付けて、
出っ張りを作ってみたのだけれど、
なんだかデザイン思想の行き過ぎを感じるのは私のウザさ?
P.S
じゃ、最初っからその機種買うなよ、って言われそうですけど、
会社から支給された携帯なんで。
いえいえ、どんなものでも、
自分が使いやすいように改造してゆくのが
私の主義です、はい。
AM 10:16:53 |
[写真館]
■
2020年05月26日 ニンジンの芽
普通に買ってきたニンジン。
普通、ヘタの部分は切り捨てるわけだけれど、
切り離した部分にもまだ養分のエネルギーがあれば、
そのまま捨てるのは可哀そうだといつも水に浸しておくと、
いつもそのまますくすく育ってくる。
小さい芽でとても可愛いよね。
どんどん背が伸びてくると、
このまま、またニンジンとして育つのではないか、と
何かと挑戦してみたりもするのだけれど、
やっぱ無理なわけで、、、。
で、とりあえず写真だけは撮って、、、。
P.S
けど、こうも思うのである。
育つことが出来ないとわかっているのに、
水を与え、芽を出させ、とりあえずどこまで育つか試してみる行為って、
すごく残酷なんじゃないか、、、と。
自分で言うのも何なのですが、、、
私には、ちょっと心苦しい行為だったりして。
ふぅ。
AM 10:35:30 |
[写真館]
■
2020年05月24日 ヒゲのおじさん、お出かけ中。
ニッカも思い切ったことをやったものだとつくづく。
いやなに、ウィスキーのボトルの表面印刷から、
シンボルマークであるひげのおじさんを消して出荷してしまうんだものね。
# 写真、右側ボトル参照。
# フォトショで消したわけではありません。
もっとも極めて特殊なキャンペーンで
ルパン三世が“ヒゲのおじさん”を盗んだという設定で、
ニッカのサイトでルパン三世を捕まえて、
おじさんを取り戻そうという企画。
もちろんそれには賞金が付いていて、、、と。
私もまんまと企画に乗っかってしまった人間ですが、
ルパンを捕まえたものの、その後で
ツイッターを使わされるので、そこで断念。
# ツイッター上をあまり汚したくないもんね。
それにしても、期間限定とはいえ、
商品のシンボルマークを載せないで発売するという勇気は、
やはり長年の知名度の蓄積がある会社だからこそ
許されるんだろうな、、、とつくづく思うワケで。
いやぁある意味、アッパレです。
で、記念に、パシャっと。
P.S
日頃、安いウィスキー飲んでるのがバレてしまう、、、な。
ま、水代わりなもんで。
AM 11:34:30 |
[写真館]
■
2020年03月31日 ホテルのコインランドリー
いやなにホテルのテレビ案内を見ていたら
こんなページが。
すごいなぁ、便利だなぁ。
ちょっと感動してココにメモ。
海外からの旅行者には、とてもいいんじゃないかい?
P.S
そういえば、昔、
イタリア フィレンツェのコインランドリーを使ったことがある。
使い方はわかったのだけれど、
自販機で手に入れた洗剤の香りが強くて参った、、、
のも今は懐かしい想い出。
AM 10:14:07 |
[写真館]
■
2020年03月21日 トイレのピクトグラム
新しいトイレの
ピクトグラム見ぃ〜っけ。
P.S
ん〜、複雑な気分。
AM 11:24:04 |
[写真館]
■
2020年03月07日 お雛様?
某ホテルの玄関で見つけて
思わずシャッターを切った一枚。
素敵でしょ?
私には、どう見ても
お雛様の飾りにしか見えないのですが。
P.S
一歩後ろに下がっているお殿様も素敵です。
AM 09:29:24 |
[写真館]
■
2020年01月31日 冬の風景
墓参りの際にパシャっ。
冬の風物詩です。
都市在住の方には珍しいですよね、きっと。
それにしても一本の木にこんなに生るんですね。
私の小さい頃は、柿の木は結構身近な存在だった。
友達の家に遊びに行くと、庭の柿の木からもいだ柿が
軒下に吊るしてあったものだ。
で、おばぁちゃんが何気にオヤツにくれたものだ。
そんな記憶は、未だにスーパーで干し柿が目に留まると、
「これ、買うモノなのか?」とフト思わせたりもする。
この柿もきっと干し柿になるんですよね?
そう信じて。
P.S
干し柿の元の柿は、そのままでは
とても食べられないことはご存じですよね?
干す前の柿をちょっと食べてみる?と口に入れてみた思い出も
今となっては懐かしい思い出です。
AM 10:14:07 |
[写真館]
■
2019年12月27日 ゴミが積もって山となる。
いやなに、ゴミ出し日の早朝、
高層マンションの前を通りかかってパシャっ。
高層マンションは、いつでもゴミルームにゴミを捨てられて
ゴミ回収日になると、管理人の人が、ゴミルームに貯まったゴミを
回収しやすいようにゴミルームの外に山積みにするのである。
その量やハンパない。
都市の中で、人気づかず朝早く大量のゴミを移動させている人、
これらを回収車に乗せ換える作業、
別にそれらがシステマチックに行われているのであれば、
今更その是非論を述べるつもりはない。
けれど、少しでも、手のかからないシステムであって欲しい。
そう願わずにはいられないわけである。
P.S
せめて、住人も週に何回かそんな作業も行われていることを
知っていてほしいとフト頭を通り過ぎるのである。
AM 09:57:19 |
[写真館]
■
2019年12月25日 年末調整でいつもエラー
写真は、サラリーマンの方であれば
間違いなくご存じであろう
年末調整の保険料控除申告書の一部であります。
私は、この計算式を見る度にむずガユくなる。
何に抵抗があるかっていうとこの計算式にである。
例えば2行目の計算式
B又はEx1/2+12,500円
ふつー論理比較よりも四則演算の方が先でしょっ。
であれば、
B || (Ex1/2+12,500円)
にしか見えないのである。
ちゃんと
(B||E)x1/2+12,500円
と書いておいてほしいワケである。
と、税務署に軽くグチをココに書いておく。
P.S
実に、私の会社の人事部の方は、いつも勝手に直しておいてくれていたため
この計算を30年も間違え続けていた恥ずかしい事実は隠さない。
人事部の人間が変わらなかったら、一生気が付かなかったかもなぁ。
AM 09:55:42 |
[写真館]
■
2019年12月07日 お葬式勉強会
ポストに入っていたチラシであります。
この会、私のような境遇には微妙。
自分のお葬式の為にちょっと参加してみたいところでありますが、
まだ母が身体健康であれば、他人からは何と思われるか、ってか?
# 考えすぎであろう。
しかし、思うことは、、、
お葬式なるもの、だいたい周りに経験者がいて
あ〜だこ〜だ言われながらも過ぎてゆくものである。
失敗談とか、思ったよりお金がかかった、という反省が
次の誰かに引き継がれていきそうなものだと思っていたけれど、
きっとそういう経験者自体が周りにいない人もきっと多いに違いない。
それは、核家族のせいか?などとも思いながらも
いや、父でお葬式の経験のある私でさえも、
ちょっと参加してみたいな、と思わされたのは、
やはり自分のお葬式をイメージしたいからかもしれない。
正直言ってお葬式は面倒なものである。
経験者は特にその面倒さを知っていれば、
自分のお葬式ぐらい残した者達に面倒をかけたくないな
そう思えば、自分の納得できる簡単なお葬式を手配しておきたい
そんな想いである。
そろそろ決めておかないとな、つくづくそんなことを思う歳になったものである。
P.S
特典がミニ法要料理試食とボックスティッシュ。
私は、直葬で構わない思考なので、どちらも不要ななんだけどな。
AM 09:29:24 |
[写真館]
■
2019年11月15日 公衆トイレで迷った理由
私には、どうしても両方女性に見えて
かなり長い時間男子トイレを探し回っていた事実を
ここで恥ずかしくもなくカミングアウトしてしまう。
東京駅地下街にて
P.S
これ蝶ネクタイなの?
蝶ネクタイの文化がもはや極めて希薄な現代において
このピクトグラムはちょっと無理じゃない?
AM 10:01:14 |
[写真館]
■
2019年10月16日 16〜100歳くらいまで
いやなに何気に目に留まったネット広告。
単に「モニター急募」でしかないのだけれど、
その資格がなななぁんと「16〜100歳くらいまで」ってのに驚き。
いやぁ気になるなぁ。
まじ100歳の人からの応募もあったのだろうか?
その100歳の人は、PCやスマホを使いこなしているのだろうか?
興味がつきない広告であります。
しかし、、、給与が成果報酬で「数円〜」ってのも、、、。
何気に応募状況が気になります。
P.S
100歳になってもこういうことが出来るようでありたいなぁ。
そもそも100歳まで生きること自体が難しそうですが、、、ね。
AM 11:00:22 |
[写真館]
■
2019年10月12日 軍用拳銃眠っていませんか
「軍用拳銃眠っていませんか」
回ってきた回覧板の中の
警察署の手作りニュース(?)の一コマである。
戦後60年の現在、もし身近な場所からか出てきたら、、、
それ「家宝」でしょ。
# 不謹慎は百も承知。
しかし、いまだにこんなお知らせが出回っていることにビックリ。
「見つかりましたぁ!」って、今も届けに来る人がいるんだろうか。
確かに、今年になっても、いまだに爆弾の不発弾処理で、
通行止めになっていたこともあったもんな。
なんだか隔世の感を感じながらも、
戦争の爪痕の長さを実感したりもして。
P.S
私が小さかった頃、
はるか半世紀も昔、母の実家の蔵で日本刀を見た記憶がある。
とても恐かった記憶がある。
大人になった今も、やっぱり軍用拳銃を見れば
きっと恐いんだろうな。
AM 10:21:37 |
[写真館]
■
2019年10月10日 卵かけご飯食べ放題 (モーニング)
とある道の駅のモーニングである。
事前に知っていたのなら、
きっと食べたと思う。
でも、冷静に考えれば、
並の人間には、そんなにお得にはならないであろう。
けれど、いいのである。
ただただ、このアイデアに寄り添いたいのである。
P.S
けど、、、誰も食べてる人いなかったような。
AM 10:16:34 |
[写真館]
■
2019年09月22日 カツおにぎり
カツおにぎりである。
いやなに店頭にもかかわらず思わずパシャッ。
こんなの買う人がいるんかいっ?って思ったけれど、
売れるから存在してんだろうな。
700円である。
P.S
イマイチ大きさのわからぬ撮影に失敗である。
まわりのサンドイッチの大きさから推測してください。
ご飯はドンぶり一杯以上あると思うんだけどな。
AM 11:29:52 |
[写真館]
■
2019年08月31日 i-modeアンケート
いや、笑えたもので。
この記事書いた人は、
ある種の思い込みがあったのでしょうね。
で、この事実を改めて知ったのかな。
あなたも意外と思えましたか?
P.S
ちなみに私もi-mode現役です。
スマホとガラケーと2台持ちですが、
やっぱりキーボードにクリック感があって
荷物持ちながら電車の中で片手で新幹線の予約をする時にゃぁ、
ガラケーのi-modeの方が私には使い慣れていて良いのですが。
# すみません、所詮オヤジです。
AM 10:14:07 |
[写真館]
■
2019年08月23日 古川美術館 分館爲三郎記念館
写真は、古川美術館 分館爲三郎記念館。
夕方、お庭から建物を撮影したものであります。
大きな美術館ではないのだけれど、
逆にそれだからこそ、人混みを離れてゆったりできる空間であったり。
展示を観終わったら、お庭を眺めながら
季節のお菓子とお茶を一服。
都会の中にありながら、一時、喧騒を忘れさせてくれる
私のおススめスポットです。
P.S
実に遥か昔、、、
古川美術館のハイビジョンシアターを設置した想い出もあり。
当時は、美術館なんてまったく興味が持てなかったけれど、
歳を取ったら、その必要性をつくづく感じたりするのだから
人間って不思議だなぁ。
AM 11:38:19 |
[写真館]
■
2019年08月17日 ツボをよくご存じで。
通りがかりで思わずパシャッ。
いやなんていうか、
綺麗と言うか
美味しそうと言うか
日本の風景だなぁ、と。
味は、また別問題ですが。
P.S
冷静に考えてみる。
なぜこのシーンに魅かれたのだろう?
やっぱ、タマゴ好き、カツ好き、ハンバーグ好きには
たまらないんだな。
よく私のツボを知っているこの店である。
AM 10:02:32 |
[写真館]
■
2019年08月01日 和菓子シリーズ1
久々のミニチュア玩具写真であります。
# ホント久しぶりだな。
今回は、和菓子シリーズ。
結構古いんですけど、、、。
しかし、ホンによく出来てるわぁ。
何気に本物を食べたくなりますね。
P.S
製作は、中国だったりするのかなぁ。
ちょっとは、作業者に日本の食文化がわかってもらえそうかしらん。
きっと、彩色する作業に必死で、それどころはないだろうなぁ。
AM 10:11:39 |
[写真館]
≪ 前の30件|
次の30件
≫
Powerd by SUK2 BLOG.