Yuki コルクボード
川面を流れる木の葉のように、時の流れに身をまかせて、、、っていう生き方は好きではありません。
[TOP]
[すくすくBLOG]
ちょっとひと言
@YukiCorkBoardさんのツイート
ブログパーツ
お役に立てば、、、
・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・
Yuki Cork Board (別館) 閉鎖中
・
タンブラーの部屋
・
We like to make what you want.
・
Products
いま時の記事
2021/01/11
コンフィデンスマンJP ロマンス編
2021/01/09
本マグロ一匹離れよう
2021/01/07
のび〜るシートカバー
2021/01/05
キングダム
2021/01/03
RecRoomに見るトロンの世界
ま、あえて分ければ
・
日記(448)
・
映画(830)
・
コレクション(190)
・
写真館(357)
・
言葉の感触(479)
・
イタリア紀行(94)
・
思考の散歩(335)
・
私の体を通り過ぎて行ったもの達(285)
・
愛地球博だより(41)
・
モンゴル紀行('06)(9)
・
書道(18)
・
Bird's Eye(4)
・
カンボジア紀行(27)
・
50の手習い(50)
・
iPhoneパーク(60)
・
モンゴル紀行('10)(16)
・
東日本大震災(29)
・
美術ネタ(11)
・
ちょっと工作(8)
・
心臓をメンテナンス(24)
・
ヨーロッパ紀行(74)
・
アナログレコード(3)
・
PSVR & OCULUS QUEST2(28)
想い出の日々
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
全件表示 >>
以下は秘密事項
ひとはこう呼ぶ
Yuki
とうとうウソのような
47+16
内緒だが、、、
♂
今のところまだ
愛知
どうせ変人の
AB型
常に公平冷静な
天秤座
還暦過ぎました。
でも、まだまだ知らないことがいっぱいで。
いつまで経っても、人生の新春でいたいものです。
Today is the first day of my life.
■
2021年01月07日 のび〜るシートカバー
いやなに日頃乗っている原付のシートに破れが発生。
最初はあまり気にしていなかったけれど、
なにせ昼間は公共駐輪場の青空駐車だから、
やはり雨に当たるので、
破れ目から雨が入るとカビでも発生したら
ヤだな〜とガムテープを貼ってしのいでた。
けれど、その見た目のカッコ悪いこと。
ってか、そんなんダメでしょ、モノづくりエンジニアとしては、
というこで、気にはなってたけれど、シートを貼り替えるのもなかなかメンドー。
シートごと付け替えるか?のも大げさでしょ、お金かかるし。
などなどなど気にしてたら、
ホームセンターで偶然見つけたこのシートカバーなかなかグッド。
普通のシートカバーって、乗らない時のカバーかと思ってたら、
しっかりシートのカバーだった。
運転時、ズレたりしたら危なくね?などと心配だったけれど、
ピッタリサイズのを選べば、かなりパンパンに貼れる。
ってか、通常使用用に作られているのですね、コレ。
乗っていると若干シワが発生するし、
そのうちにまた破れそうな気がしなくもないけれど、
ま、値段からみれば、消耗品でしょコレ。
どのくらいモつのかお試し中です。
シートを破れたまま乗っている方にはちょっとおススメです。
P.S
このシートを次回買い替える時の写真メモだったりする今日のひとコマ。
AM 09:29:24 |
[コレクション]
■
2020年12月24日 37年前のXmasプレゼント
単なるメモ写真です。
かつての遥か前、37年前にもなる。
アメリカ人にプライベートで英会話を習っていた時にもらったクリスマスプレゼント。
もったいなくてそのまま仕舞い込んでしまった為に
新品状態のまま眠り続けていた。
ちょっと書いてみたけれど、やはりインクは出なかった。
でも、さすがシェーファー、インクはまだ手に入る。
私の宝物のひとつであります。
P.S
けど、これからも使いそうもないなぁ。
AM 10:31:59 |
[コレクション]
■
2020年12月14日 バルブキャップをポチッ
先日、バルブキャップを修理して使っていると書いたけれど、
なになにネットで500円も出せば
アルミ製のしっかりしたもの売ってんじゃん
と思わずポチって購入。
まぁプラスチックだとまたいつか壊れるか、
と心配するよりはいいよね、と。
手作り品は重心が上の方にあるから
知らないうちに吹っ飛んでいってもイヤだもんね、と。
P.S
けど、走っているうちは遠心力で
吹っ飛ばない方向に力が働いているはずなんだけどね。
AM 05:50:45 |
[コレクション]
■
2020年12月08日 バルブキャップ修理
フト気が付いたら
原付のバルブキャップ先端が
半分なくなっていたので、
とりあえず修理。
まぁ雨の日にバルブに水が入らないように出来れば役に立つだろうと
ちょうどナットカバーがピッタリだったので、ボンドで留めて。
何気にオシャレかも、などと
記念にパシャっ。
P.S
タイアロックかけたまま動かした時に、
タイアロックで上半分パコ〜ンと首切られちゃったんだろうなぁ。
たまにやってしまうのは、歳のせいでしょうか。
その瞬間は、すごくショックです。
AM 11:27:09 |
[コレクション]
■
2020年11月14日 サウナのアライグマ
ガチャである。
どうぶつサウナシリーズである。
いやなに思わずガチャっ。
アライグマのことを英語でラスカルと思っている方は
要注意です。
# って、私も思っていたりして、、、ハハハ。
P.S
写真は、私の好きな某フレンチレストラン。
シャンパンのコルクカバーで椅子を作って
その上に、いろいろ置いてカウンターに飾らせてもらったり。
迷惑かなぁ。
ちなみにここのシェフとマダムのおススメの温泉街のお土産屋さんのガチャでゲット。
# って、お土産屋さんでガチャ買うかぁ?ふつー。
売ってんだからいいんだよぉ。
AM 05:50:45 |
[コレクション]
■
2020年11月10日 ツーロックガチャケース
いやなに、何気にガチャを買ったら、
# ってまだ買ってんのかよ、その歳で。
なんとツーロックガチャが出てきたぁ。
と、中身よりも先に、そこに感動したり。
以前、ワンロックガチャケースとは遭遇したけれど、
ケースの材質によっては、やはりワンロックではイマイチで
結局、セロテープで貼って封印されていたけれど、
このツーロックガチャケースは、しっかりしていて
そんなテープなんぞ不要である。
こうなると、このガチャケース、いつか何かの入れ物に使えるんじゃないかと
捨てがたい代物になっちゃうんだよなぁ。
プラスチックの廃棄が問題になりつつある近頃、
実にアッパレのケースである。
もうカテゴリーをコレクションに入れちゃうもん。
P.S
もうちょっと大きいと
生卵キャリーになるんだけどなぁ。
ちょっと残念。
AM 05:28:08 |
[コレクション]
■
2020年09月29日 配線の世界
「配線の世界」
なんてタイトル付けられたら
買ってしまうでしょ。
微妙なところを狙ってくるガチャが憎い。
老年電気エンジニア
P.S
本当は、テーブルタップが欲しかったんです。
AM 09:08:27 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
[コレクション]
■
2020年09月09日 エクステンションエアーバルブ
私の乗っている原付のタイヤが
とても空気が入れにくくて
思わずアマゾンでポチっ。
これで90度曲がってくれれば、
何の障害もなく、私の空気入れで入れられる、と思って。
結果、、、
確かに空気は入れ易くはなった。
けれど、このバルブを抜く時に
“ブシュッ”とかなり空気が抜けるのである。
確かに、それはアマゾンの口コミにも書かれていた。
けど、いろいろな口コミがある。
猛烈に抜けるという人。
そのぐらい気にしないという人。
抜ける分多めに入れりゃいいじゃん、という人。
多めに入れたら、適性圧範囲を超えることになるじゃん、という人。
いろいろなるほどね、と思ったりも。
私はと言えば、、、やはりあの空気が抜ける時のブシュっていう音の大きさに負けた。
どのくらい抜けたかがわからないからね。
だからこのバルブは、空気圧ゲージを持っている人なら満足いく結果になるのでありましょう。
じゃ。次はゲージを買うかぁ?
やっぱ今度は、そのゲージが使いやすいかが問題になるから
アマゾンで買うより、現物見ないとなぁ、、、。←今ココ。
P.S
たまにしか空気気にしないんだから、ま、今のままのやり方でいいっかー、
と、何も進展していない、、、。 ←今ココ。
そんな程度の原付乗りですみません。
AM 09:50:06 |
[コレクション]
■
2020年08月30日 フランスから来たシェフ
写真は、私がよく行くフレンチレストランに
お土産にフランスで買ったミニチュア。
もう何年も経つのに飾ってあったので思わずパシャっ。
ちょっと嬉しいね。
P.S
すっかり忘れていたもので。
AM 10:16:53 |
[コレクション]
■
2020年08月06日 ガチャ 公衆電話
こんなん目に入ったら
買わずにいられないでしょっ。
P.S
今の若者たちは知らなかったりするのであろうか?
ひょっとして、テレカなんてのも、、、?
AM 11:17:11 |
[コレクション]
■
2020年08月04日 割りばしの変形再利用
写真は、使って捨てる前に
汚れていない部分だけを折り取って
鉛筆削りで削ったもの。
ちょっと細かい部分の接着作業なんかに
お手頃に使えておススメです。
P.S
私の仕事内容的には、
使って捨てる量よりも
産まれ出てくる量の方が多くて
貯まってしまいますが。
AM 10:53:38 |
[コレクション]
■
2020年06月23日 ガチャの入れ物
先日、ガチャで扇風機を買ったのは既に書き込み済み。
今日は、そのガチャケースの進化に思わずパシャっ。
いやなに、ストッパーが付いているのである。
したがって、これまでただ中身のキャリアとして
ガチャの中身を最終購買者まで到達させれば役目が終了していたものの
これからは、このガチャケースも気軽に再利用できることになるわけである。
つくづく21世紀を感じたりするのである。
たかが一過性の入れ物に
精度の高い設計をして、金型も複雑になり、材料の消費量もいくらか増えているはずである。
そこにこだわるか?ふつー、そんな私の思いは、きっと昭和。
ちょっと感動に近いモノを感じてしまったガチャケースでありました。
何に使おうか知らん、、、って考えてもなかなか思いつかないなぁ。
タマゴキャリアになるかなぁ。
P.S
しかし、残念ながら、ガチャが出てきた時には、
ケースは、セロハンテープでもしっかりと止められていたり。
そりゃぁ万が一開いてしまったら対応が面倒になるから
結局、セロハンテープ要るんだろうなぁ。
じゃ、意味ないじゃん。
とは、言わないぞ私は。
生産者側の心意気をくみ取りたいと思います。
AM 08:32:12 |
[コレクション]
■
2020年06月19日 ガチャ扇風機
また買ってしもうたぁ
ガチャの扇風機。
電池付きです。
ちゃんと回ります。
風、きます。きてます。
電池交換不可、と書いてありますが
ミニドライバーで背面の蓋を開ければ交換可能です。
いや、私のような人間はどうにも気になるのです。
こんなものが何個売れるんだろう?
金型作って、それなりに量産して、末端価格単価200円。
こういうモノをまだ作れるのも中国の強みと感じてしまうんだなぁ。
P.S
単4電池でした。
AM 10:15:23 |
[コレクション]
■
2020年05月12日 Tile
いやなにこれもコンビニでの衝動買いであります。
その名も
“Tile”
要は、例えばキーホルダーとして着けておけば、
カギが見つからない時、
スマホで見つけることができるのであります。
音でね。
しかも、その逆も可。
キーホルダー側から、スマホを見つけることも出来る優れモノであります。
こんな小さなもので、Bluetoothで、
私の購入したのは、電池が交換できないタイプで約1年使えるという。
いやぁ優れモノだなぁ、とつくづく思うワケです。
P.S
電池がなくなる1年間の間に何回使うことになるのだろう?
ひょっとして1回も使わなかったり?
いいえ、これは、保険なのですよ、、、ね?
AM 05:33:34 |
[コレクション]
■
2020年04月26日 なんだiPhoneSEってデカいんだ。
「なんだ新しいiPhoneSEってデカいんだ。」
という発言が許されるのは、私が
未だ現役でiPhone4Sを使っているユーザーだからである。
しかもOSのバージョンは、7.1.2というベストコンディッションで使用中。
# 9.3.5まで上げてみたけれど、やっぱりもっさり感があって
# 7.1.2まで戻ってきたわけで。
しかし、近頃キャリア会社から、2024年に3Gが使えなくなるぞ、
と広告が来るのが著しい。
# まだ3年もあるじゃんさ。
まるっと10年ユーザーでの卒業になるのかなぁ。
まぁ、基本PCを持ち歩いている人間なので、
iPhoneでメールチェックするぐらいだと、まったく困っていない。
だんだん走らなくなるアプリも増えてきたけれど、
古い人間のままで停滞していれば、さほど困らないというモノである。
ま、とにかくランニングコストも安いしね。
でも最近、ブルーのiPodが気になりだしてきた。
2024年までの中継ぎに買っちゃおうかなぁ、、、というのが
最近の迷いであったりする。
P.S
写真は、交換したパネル群。
ボタンもドックコネクタも不調になれば交換してきたけど、
それって、生き物でいう新陳代謝みたいなものなわけで、、、。
お互い、あと3年頑張ろうなっ。
AM 10:51:37 |
[コレクション]
■
2020年04月24日 ルーペメガネ
「出版社が作ったルーペメガネ」
出版社が作ったのであれば、
本を読むのに最適なモノなんだろう。
と勝手に判断してしまった感があります。
# そもそもコンビニでの衝動買いであります。
確かに目から20cmぐらいの距離は
ちょっとだけ拡大されてピントが合うので、
まぁちったぁ読みやすいかもしれない。
けれど、、、私の場合は、裸眼で見た方がいいわね。
そもそも私はプラスチックレンズのフレームなしメガネをかけている。
で、これを装着すると、重さにズッシリ感が。
だから、鼻が重い。
そして、このレンズを脱着した時の目の筋力のストレスが大きい。
頭痛がするぐらい。
要は、まだ私はこの手のレンズを必要としない人間であるということなのであろうな。
まぁこのレンズを装着しっぱなしでの作業であれば、問題ないのかなー。
が、私はいらないな。
という結論です。
健康的には、あまりお勧め出来ないような気がするのですが、、、
出版者殿、、、すみません。
けど、こんなモノがこの価格で売れちゃうんだー、とも思ったり。
P.S
クリップオンタイプなので、
分解してこの金具をまた使わせていただきます。
AM 10:31:59 |
[コレクション]
■
2020年04月20日 RecRoomシール
フト思い立ち
テプラでRecRoomシールを作ってみた。
ん〜橙色のテープが欲しい。
P.S
何気にこの写真をツイートしたら
RecRoomの関係者っぽい人間から“いいね”がついていたりしてビックリ。
著作権なんかで責められたら困るなー。
# てか、なんでそこまで流れてくの?
AM 10:15:18 |
[コレクション]
■
2020年03月15日 なりきりフードタオル
応募したら、当たって、
届きましたぁ。
バニラバー北海道
も〜も〜アイスキャンペーン
なりきりフードタオル。
私にとっては、応募するのも珍しければ、
それが当たるってのは、もっと珍しいわけで。
いやなに、ちょっと嬉しい。
P.S
孫です。
AM 09:52:09 |
[コレクション]
■
2020年02月20日 ワンピース東海道五拾三次コラボカード
私は、よく“永谷園のお茶づけ海苔”を食す。
ま、お湯さえあれば、
おかずなしでもどんぶりご飯が食べられちゃうからね。
味的には、シンプルで豪華な感想を持ってしまう私は
きっと庶民派。
さて、永谷園のお茶づけと言えば、
オマケに入っている歌川広重の東海道五十三次のカードである。
昔から続いているよね。
ところが今回購入したものは
“ワンピース東海道五拾三次コラボカード”が入ってるそうな。
で、入っていたのが上の写真。キラキラしていて、
いつもの広重のカードよりはお金がかかってそうだけれど、
これ東海道五拾三次と絡んでなくない?
どちらかというと歌舞伎とのコラボじゃないの?
と、ツッコませていただいておきます。
今後もお茶づけにはお世話になります、、、はい。
P.S
ひょっとして、、、これ“当り”だったりするのか?
AM 10:15:18 |
[コレクション]
■
2020年02月12日 ネズミの置物(石鹸)
頂きモノであります。
ネズミの置物であります。
石鹸製であります。
開運になるかと、せっかくもらったものなので開封してみたら
か、香りが、、、すごい。
決してイやな香りではないのだけれど、
いわゆる石鹸の香りなのだけれど、、、
つ、強過ぎるぅ、、、。
ということで、トイレに設置。
ネズミ君、ごめんな。
P.S
かと言って、使って、ツルンツルンになってしまうのも
また可哀そうな気がして、、、。
複雑な気持ちになる一品であります。
AM 05:33:34 |
[コレクション]
■
2020年02月08日 手袋とネックウォーマー
雨の日も風の日も雪の日も
原付に乗ってる時の3年間ありがとう。
手袋とネックウォーマーに感謝をこめて。
P.S
もっと早く買い替えるべきじゃない?なんて言わないで。
AM 11:27:09 |
[コレクション]
■
2020年01月21日 スターウォーズ ペットボトルキャップ
スターウォーズシリーズ映画鑑賞完了記念に
何か買っておこうと売店をウロウロしたけれど、
すみません、深いスターウォーズファンでは
なくなってしまったので、欲しいものが見つからず、
やっと決断したのがコレ。
# 結構、高かったな。
昔からペプシのオマケがスターウォーズシリーズだったりするので、
そんなに珍しいモノでもないわけですが、
あえて言えば、この橙の色がペプシのブルーと一線を画しているのに
是非お気づきくださいませ。
# 橙バージョンは高いんだぞ、ということで。
ま、落とすのが恐くてなかなか日頃遣いには出来なかったりするわけですが。
P.S
明らかに最終回バージョンとわかるのもいいですね、うん。
AM 07:54:42 |
[コレクション]
■
2020年01月07日 生卵キャリア
コレなにって
生卵キャリアである。
# 別に生卵とは限りませんが。
いやぁ実に探し求めていたものを
ネットで見つけてゲット。
今まで、何気に気を使っていたからね。
ちょっとお昼に会社で生卵入れたいじゃないですか。
カップ麺なんかにもさ。
これで安心して、生卵をバッグに転がして出勤できます。
ちょっと私のお気に入りです。
P.S
1個用があるとなお嬉しいんですけど。
AM 09:29:24 |
[コレクション]
■
2019年12月21日 ピーカ
ピーカってなに?
って方は、ググってください。
# にしても、もちょっと他に名前がなかったの?
要は、ICカード入れであります。
が、普通にリーダーにタッチすると
その電波を受信して、そのエネルギーでLEDを光らせ、
カード入れがパッと光るのであります。
内部はLEDが3粒だけなのだけれど、
これが結構明るい。眩しいぐらいに。
普通にカードを入れてしまうとLEDをふさいでしまうので残念。
何か人目に目立つように仕組もうと考え中であります。
と、何気にちょっとご紹介。
カラバッジョ展で見つけたのだけれど、
2,000円以上もした。
勇気の購入でありました。
しかし、、、この絵柄がなぁ、、、。
というわけで、すぐに剥がしてしまいましたが。
なら、どこかでもっと安く買えたんだろうな。
P.S
カードが受信した電波で、何かを充電したら、
盗電になるのかしらん?
AM 07:54:42 |
[コレクション]
■
2019年12月17日 みまもりケータイ終了
とうとうサービスが終わってしまった“みまもりケータイ”。
月々600円ぐらいなら、いざという時に便利かも、
と持ち続けていたものの、ここらで終了ですね。
しかし、インフラの進歩により
端末側がそれについて行けなくなるこの現実は
古いものは切り捨てられる現実でもあってちょっと哀しい。
キャリア側の問題であれば、
新しいモノへの移行も交換手数料もなしでできるのだけれど、
新しいモノは、今どきの機能が増えてしまって
また形状も大きくなってしまって、
私の欲しい仕様を大きく超えてしまって、、、
だって、スマホと2台持ちのユーザーには、
みまもりケータイにカメラなんていらないでしょ。
けどま、子供たちにとっては、うれしい機能だったりするんだろうな。
ま、製品仕様の対象相手が子供たちであれば、しかたがないっか。
私もインフラの整備の進化によって切り捨てられたおじぃちゃんの証明だったりする。
P.S
あ〜次に切り捨てられるのはiPhone4Sかぁ?
4Sユーザーとしては全然困ってないのだけれど、、、な。
時代にしがみついて、世界の発展に足かせになっているのが間違いのないおじぃちゃんである。
AM 10:09:35 |
[コレクション]
■
2019年12月09日 さようならカードケース
# こんな恥ずかしいものの写真載せるなよ。
# いやいや長年使い込んだ逸品だからね。
単にお別れの記録写真であります。
ちょっと便利な機能があって
使い込むこと何年?
# 10年以上のような気がするな。
ボロボロになりながらも
なかなか捨てられなかった。
新しい財布を買っても使い続けていた。
パンパンにカードを詰め込んで、
ある時はジーンズのお尻のポケットに
ある時には、作業バッグの中に転がり込んで。
けれど、会社の移転に伴いその機能が不要になって
やっとお別れとなりました。
想い出と感謝の気持ちを込めてパシャっ。
P.S
特殊な機能って、、、
中途半端な大きさのセキュリティカードが
入れ易く取り出し易かったんです。
# と書いておかないと、
# きっとボケてきたら思い出せないかもしれないからな。
AM 09:50:06 |
[コレクション]
■
2019年11月27日 寝ながらPCツール
退廃的だよなぁ、
と思いながらも買ってしまった。
寝ながらネットサーフィンができます。
マウスは無線接続なので、
全身を完全に布団の中に沈められますから
寒い冬の夜なんかは最適ですね。
難を言えば、文字の入力ですが、
画面上にキーボードを出せるようにしてあるので、
簡単な入力は、オッケー。
今どきは、音声入力でもいいかもしれませんね。
夜更かしツールにお勧めです。
# が、心情的には、お勧めできるものではありませんが。
P.S
価格は、3,000円。
さぁ、あなたは高いと思うか、安いと思うか。
身内の人間からは、自分で作れよ、と言われそうですが。
AM 08:49:09 |
[コレクション]
■
2019年10月28日 手作りしおり
もう20年以上も前のことである。
ふと美術館で目に入ったイベントスペース。
小さなテーブルが20個ほど並んでいて、
それぞれもテーブルには、一品ずついろいろなモノが置かれている。
そして、自由にそのモノと自分の何かを物々交換できるのである。
その中でひときわ私の気を引いたのが写真の手作りしおり。
リボンの付いた小さな紙切れにかわいい花の手描きのイラスト。
それが7枚きれいに並べられてた。
私が交換するならコレだな、と自分のモノと交換してゲット。
けれど、それから20年。何気に使い続けていたものの
やはりなくなって、だんだん減っていって、結果の最後の1枚。
とりあえず人生の記録に残しておかなきゃ、とパシャッ。
確かその時、娘と一緒だったけれど、
30歳過ぎた彼女は、まだ憶えているかなぁ。
P.S
ところが無念なことに、、、
これと交換して自分は何を置いてきたかが思い出せない。
新しいモノに我が身を削る時には、結構薄情なんだな自分。
と、つくづく思うわけでありまして。
AM 10:53:35 |
[コレクション]
■
2019年05月15日 チョコパイで工作
私は、
仕事が終わった時に
甘いモノを食べたくなった時用に
密かにお菓子を所持していたりする。
でもって、チョコパイを買ったりもする。
フトパッケージの裏を見たら
写真のような工作ネタが印刷されていたのを発見。
こちら大きなオヤジでありますが、
こういった企画モノは、メーカーの心意気も感じていたりしてなかなかスルー出来ないタチで。
で、こちらも根性出して作ってみた次第。
で、その結果思ったことを素直に書く。
「難易度高けぇ〜、これ。」
カタチを切り抜くこともなかなかムズイのに
それを山谷折り分けて、切れ目を入れてそこを通したりするその作業。
こんなん小さな子供じゃできないよ。
# ん?対象年齢いくつだ?
# でも、カッター使う時は、おとなといっしょにね。って書いてあるし。
まぁ、大人が手伝いながら、
子どもとコミュニケーションを取るためのモノと言われれば、
納得できなくもないけれど、、、。
P.S
けど、、、こういった程度のモノで
大人を困らせるのは、勘弁してほしいな。
うんにゃ、大人の程度が試されている企画モノなのかもしれない、、、。
# って、やめてぇ〜。
AM 09:52:09 |
[コレクション]
■
2019年05月07日 大人の塗り絵
人生いろいろやってきたけれど、
残りの人生でどうしても消化習得しておきたい絵のテクニック。
そう、昔から、懐かしい田園風景が描けるようになりたかったのさ。
で、こんな絵本を買ったのは、もう何年も前。
けど、、、画を描くっていうのは、結構時間がかかって
その時間がなかなか確保できなく、、、
無念である。
65歳過ぎて、仕事がなくなって
有り余る程の時間が持てたら、
じっくり挑戦したい課題のひとつであります。
P.S
しかし、、、まだ他にもやりたいこといっぱいあるからなぁ。
少ない人生、うまくやりくりしないとなー。
AM 09:29:24 |
[コレクション]
≪ 前の30件|
次の30件
≫
Powerd by SUK2 BLOG.