Treo 650 Updater 1.08

Sprint版用のアップデーターが公開されている。

http://www.palmone.com/us/support/treo/treo650sprint/

早速アップデートしてみた。マニュアルにはHotSyncによる方法しか書かれていないのだが、自分の場合HotSyncは使わないで単独使用しているので、今回もSDカード経由でコピーしてインストールした。
35個にも及ぶファイルを本体にコピーするとソフトリセットがかかり、アップデートが始まる。アップデートには10分近くかかる。終了後に再度ソフトリセットがかかり完了する。

てっきり環境はそのままでアップデート出来るのだと思い込んでいたのだが、後から独自に追加したソフトは皆消えていた。そう、まるでハードリセットをかけた時のように。考えてみれば当然の話で、基幹部分を書き変えるのであるから真っさらな状態で始める方がむしろ安心である。

幸いバックアップ環境は完璧に整えてあったので、直ぐに再構築は完了。違いはまだ実感出来無いが、何故か本体の空容量が5MB近く増えてる。メモリ管理に関する部分が修正された効果なのかもしれない。

気を付けた点といえば、空メモリを11MB以上確保してソフトリセットをかけてから始めた事とハックマネージャーのTealMasterを解除した事くらい。

今後それぞれのアプリケーション使用で不具合が出ないか確認していこうと思う。

時計 - 2

昨日の記事を読んだ方から連絡を貰った。
「TealLounchを使っているのなら、ポップアップウィンドウの上部に時計表示があるのでは?」と。
早速確認してみると、確かにデジタル表示の時計が... 。秒数表示こそ無いものの時刻の確認にはこれで充分である。
このウィンドウであればハードボタン1で起動するように設定してあるし、閉じるのも再度同じボタンを押すだけと簡単だ。頻繁に見ていたはずなのにすっかり見落としていた。
ClockPop5もハードボタン4に設定した為か電源onの動作が緩慢になってしまった気がする。酷い時には3回位押さないと復帰しない事もある。他のボタンに設定し直すのも調整が面倒だし、この際使うのを止めてしまおうかと思っている。
TealLounchの機能を使ってシンプルに使っていくのが良さそうだ。

今何時?

電子書籍を読んでいたり長文を書いていたりする時に、ふと時間が気になる事は多い。そんな時さっと時間が確認出来てさっと消えてくれる時計が欲しくなる。腕時計で確認すれば済む話なのだが、手首を捻る僅かな動作が流れを中断してしまうようで嫌なのだ。
動作の内容から考えて、こういった仕事はDAが得意だろうと思い探してみたのだが、起動はともかくとして、時刻確認後にキー操作でスマートに消えてくれる物が中々見付からない。液晶面をタップして終了するしか方法が無いDAしか検索出来なかった。
そんな中でやっと見付けたのがこのClockPop5である。

◯ClockPop5
http://www.freewarepalm.com/
clock/clockpop5.shtml

ハードボタン4に登録をして使っている。ボタン長押しで起動する。ボタンを押している間だけ時間等を表示し離すと消える。シンプルな動作が快適である。

LEDが眩しい時には

夜子供を寝かしつける時はTreo650で電子書籍を読む事が多い。暗い場所での使用なので、BackLitSwDAを利用して液晶の照度を下げ、ブンコビュアーは背景色を黒にして使っている。
そこ迄は快適なのだが、そのまま寝てしまっても良いようにとACアダプタを挿して充電状態にした途端に問題が発生する。暗闇の中ではLEDが眩し過ぎるのである。指でLEDを隠す不自然な姿勢を取らざるを得ない。
そこで、LEDを消すアプリケーションを捜してみた。

◯Butler
http://www.hobbyistsoftware.com

このButlerは以前にVolumeボタンの機能をスクロールに置き換えるアプリとして紹介して貰った事がある。その時はVolumeRockerで満足していたので敢えて使ってはみなかったのだが、今回使ってみて結構気に入ったので、乗り換えようかと思っている。
かなり高機能で、Treo650を電話機として使わない場合には少々勿体ない気もするのだが、Volumeボタン置き換えとLEDランプ制御の機能だけでも充分使い手がありそうだ。
因みに、メニューキー長押しにコマンドバー表示を割り当てられるが、Treo650ではバー内を左右に移動して項目を選択する事は出来無いようだ。

画像の閲覧 - その2

毎日巡回しているサイトでふと名前を目にして、気になったので捜して使ってみているソフトがある。Resco Photo Viewerという画像閲覧ソフトだ。

◯Resco Photo Viewer
http://www.resco-net.com/palm/
PalmViewer.asp

前回は、少ない選択枝の中からGrx View Proを愛用していると書いたが、このResco Photo Viewerはそれ以上に気に入ってしまった。画像の読み込みやサムネイルの作成が速く、描画も綺麗で、各種操作もキーボードで可能 。前回条件に挙げたスライドショー関係の個人的な必要条件も高いレベルで満たしている。自分の使い方から考えれば文句を付ける部分が無い程の完成度なのである。

前回の此処の書き込みを見てGrx View ProをTreo650で使い出した諸氏に一言。
『是非Resco Photo Viewerもお試しを!』

2023 - May
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
Profile
名前Kentai
カテゴリー
最新記事
過去記事
リンク